マガジンのカバー画像

[混乱期]混乱期の子どもへの関わり方と押さえておくポイント

13
混乱期の関わり方についての記事をまとめています。単品でそれぞれ買うよりもお得になっております。
お子さんが混乱期のときに読んでおきたい記事のまとめです。単品で購入すると5,000円以上になるので…
¥2,000
運営しているクリエイター

#思春期

子どもも使える! 不安になったときに出来る心理テクニック

不登校の子にとっての最大の敵は、「不安」だと僕は思っています。 これからどうなるんだろう…

500

子どもとの会話を増やすには、情報収集から始める。 問いのデザイン vol.1

コミュニケーションには、4種類あると思っています。 解決する(コンサルティング) 交渉をす…

300

混乱期の子に親として、してはダメな10のこと

混乱期の子どもは、とてもしんどそうにしているのが特徴です。顔色が悪く、口数も少ない。学校…

500

子どもが話を聞いてくれない。無視される。これは、もしかしたら音が悪いのかもしれな…

「声をかけると舌打ちされます」 「出来るだけ子どもに話しかけるようにしていますが、無視さ…

300

子どもをただ見守るだけでは危険な理由

僕は、中学3年生のときに学校がしんどくなりました。そして、高校1年生で不登校になり、大学…

300

カンディーから学ぶ子どもとの関わりで一番大切な姿勢

多くの親御さんが出来ていない子どもとの関わりの基本について今日は書きます。 お子さんとの…

500

アドバイスを聞かない子どもには、信頼残高を貯めよう

とても苦しんでいる子がいます。 もがいている子がいます。 親御さんから見ても、「なんとかしてあげたい」と思う。 とても苦しんでいて、「私になにが出来るだろう」と思う。 「どうしたら良いでしょうか?」とご相談いただくことも多いです。 きっとあなたも、親としてお子さんには出来ることはどんなことでもしたいと思いますよね。 けれど、不登校の子は頑固なことが多い。 アドバイスをしても、「いや、それは違う」と言います。 たとえ、正論や教授が話す理論を紹介したところで「自分には

¥500

不登校の我が子との距離を詰める方法

どのように子どもと関わればいいのか? どのように声かけすればいいのか? どこに地雷があるの…

500

分かってもらえない孤独の中で過ごした中学生時代。不登校の時間は、ワインの熟成と同…

2009年5月。 大阪、梅田のスターバックスコーヒーに集まった大学生で、このD.Liveという団体は…

500