![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16978046/rectangle_large_type_2_92de98bcea4adbf53e8749236194beec.jpeg?width=1200)
子どもとの会話を増やすには、情報収集から始める。 問いのデザイン vol.1
コミュニケーションには、4種類あると思っています。
解決する(コンサルティング)
交渉をする(決断させる)
情報収集する(リサーチ)
相談にのる(カウンセリング)
この4つのうち、一番大事なのは、リサーチです。
多くの保護者さんは、コンサルティングやカウンセリングを多くします。
なんとか相談にのろう。なんとか解説してあげようとするのです。
しかし、まずはどんなことも情報収集から始まります。知らないと分からないのですよね。
たとえば、恋愛でも相手がなにが好きで、どんなことに興味があるか分かっているとデートに誘いやすいじゃないですか。
エスニックが好きだと聞けば、「美味しいナシゴレンの店があるから行かない?」と誘います。
辛いものが好きならば、「美味しい麻婆豆腐の店を見つけたけど行かない?」と言えます。
でも、全然知らなくて、多分女子は甘い物が好きだからと思って「美味しいパフェの店があるから行こうよ」と誘っても、本人が甘い物が嫌いだと断られるでしょう。
知らないと、効果的な言葉ってかけられないのです。
情報収集をせずに、ただ闇雲に声をかけたところで、子どもから良い反応が返ってくることはほとんどありません。
まさに下手な鉄砲で、もう乱発するしかないんですが、命中する確率ってすごーく低いのですよね。
それで結局、「この子にはなにを言っても響かない」とか「やる気がないのです」と子どものせいにしてしまう。
違うんですよ。
リサーチ不足なのです。
徹底的な情報収集から始めましょう。
ちゃんと情報を持っていれば、本人をやる気にさせる声かけも見えてきます。
会話量を増やすこともできます。
「全然、話してくれない」のは、子どもの責任ではなく、私自身の問題です。
もちろん、思春期だからあまり話してくれないこともあるでしょう。
それでも、徹底的にリサーチをしていけば、会話量を増やしていくことができます。
情報収集の一番の目的
情報収集する一番の目的は、「会話の糸口を見つけること」です。
子どもとのコミュニケーションで目標にするのは、“会話量”です。
会話量が増えるということは、信頼ゲージが高まっていることの証明になります。信頼していない人には、なにも話さないですからね。
そして、会話量が増えていくと、ホンネをだんだん話してくれるようになります。こちらのアドバイスも聞いてくれるようになります。
すると、コンサルティングやカウンセリングが出来るようになります。
このような流れですね。
だからこそ、まずは会話の糸口を見つけて、会話量を増やしていきます。
そのためにも、情報収集をしていくのです。
情報収集する方法
①観察する
②本人に訊く
③誰かに聞く
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。