![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18514873/rectangle_large_type_2_3241fc3915227f1b4d89fe66e7e60cd5.jpeg?width=1200)
子どもも使える! 不安になったときに出来る心理テクニック
不登校の子にとっての最大の敵は、「不安」だと僕は思っています。
これからどうなるんだろうか?
みんなからどう思われるだろうか?
勉強しなくていいだろうか?
こんな状態で、将来働くことができるのだろうか?
親や友達は、愛想をつかさないだろうか?
自分は落ちこぼれなんじゃないだろうか?
頭の中でいろーんな不安が出てきます。
僕自身も、引きこもりだったときは、そんな不安感と毎日のように戦っていました。
不安から逃れるために、徹底的に現実逃避に走りました。自分の「このままでいいのか?」という声をひた隠すように、ラジオをかけ、ゲームをして、テレビを見ていました。
常に音がある、情報が脳に入っている状態にならないと、不安に頭が占領されそうになり、苦しかったからです。
不登校になる子って、神経症傾向が強いんですよ。
僕自身もそうですが、小さいことにクヨクヨする。感情が不安定。ストレスを感じやすいなどなど。
一応、メンタルを鍛えることは出来るのですが、やっぱり性格の部分が大きいので、考え方を180度変えるってことは難しいのですよね。
実際、僕は今でもストレスには弱いし、感情も動きやすいです。
でも、今の自分が当時の自分と違うのは、不安感をうまくコントロールできるようになったことです。
なので、子どもたちも不安感をコントロールする術を見つけることが出来たら、きっと気持ちも安定して、前を向いて動いていけると思うのです。
今回は、そんな不安をコントロールする、不安への対処方法についてご紹介いたします。
不安は、押さえ込まないこと
僕はずっと、不安は「ダメなもの」と思っていました。「もっと前向きに考えないと!」「ポジティブ思考が大事なんだ」と。
自己啓発本を読みあさり、名言集などを読んで、自分をなんとか奮い立たせようとしていたのです。
当時の僕は、知りませんでした。
不安を押さえ込もうとしてはダメということを……。
今の自分や不安、悩みを受け入れず、押さえ込もうとすると、余計に頭の中でグルグルするんですよ。
すると、不安感はどんどん増していってしまう。(これを反すう思考といいます)
逆に、不安を感じたときには、そのままを受け容れるのです。受容というものですね。
ただ、子どもに「不安は悪くないよ。受容しなさい」と言ったところで、難しいでしょう。
実際に、あなた自身が不安に思うことがあったときに、「受け容れましょう」とアドバイスされたとしても、なかなか実践できないことだと思います。
そこで、具体的にどうすればいいのか。
不安を感じたときに、どんな行動ができるのか。具体例をいくつかご紹介していきます。
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。