マガジンのカバー画像

max/msp gen~ max8 関連_制作記事_メモ

62
max/msp gen~ max8 関連の製作記事やメモです。 作製したものなどをメモしていきます。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

maxmsp max/msp max8 入門動画1~7 まとめ

maxmsp max/msp max8 入門動画1~7 まとめ

fendoapです。

maxmsp max8 入門動画を作成しました。

poly~を使ったオーバーサンプリング max/msp max8

poly~を使ったオーバーサンプリング max/msp max8

poly~を使うとオーバーサンプリングができます。
up 倍数でサンプルレートの何倍かを指定します。 64倍のオーバーサンプリングです。右にサンプルレートを表示しています。

pwmと平滑化による擬似アナログをオーバーサンプリングで試しています。
pwm信号を作りローパスフィルターで平滑化することで0と1の信号から擬似DACを作ってみています。

thresh~を使ったシュミットトリガーインバーターの作成と矩形波 max/msp max8

thresh~を使ったシュミットトリガーインバーターの作成と矩形波 max/msp max8

thresh~はシュミットトリガー特性を持つオブジェクトです。
上と下のしきい値が異なります。

==~ 0を使うとシュミットトリガーインバータのような挙動になります。

シュミットトリガーインバータを用いた発振回路というものがあります。

コンデンサの代わりに出力を小さくして+=~を繋ぎ値をゆっくり加算するようにします。

tapin~ tapout~でフィードバックループを作りthresh~の

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 13

Max8 Max/msp 入門 13

fendoapです。

動画です

プレゼンテーションモード

  特定のGUIだけを表示させたい時、プレゼンテーションモードを使うと特定の操作するノブやオブジェクトだけを表示することができる。

プレゼンテーションモードに切り替えるには左下のボタンをクリックする。

オブジェクトの追加方法

  オブジェクトで右クリックをしウィンドウを出しadd to presentationをクリックする。

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 12

Max8 Max/msp 入門 12

fendoapです。

動画です。

coll

   collオブジェクトはインデックス付きのデータコレクションを可能にする。

route

routeもインデックスの概念と結びついており、リストのインデックスに基づいて特定のアウトレットからデータを送信する。

インデックスデータは、複雑な情報のルーティングに便利。

埋め込み テキストファイル

データを@embed 1で埋め込むこともでき

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 11

Max8 Max/msp 入門 11

fendoapです。

動画です

rslider loadbang umenuについて

  rsliderは範囲を選択できるGUIを作るオブジェクトです。二つの値が出力されます。
loadbangはパッチがロードされる時にbangを出力します。何か初期設定などで利用します。
 
umenuはポップアップメニューを作成するGUIです。左からは選択に対応した数字が出力されます。

send rec

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 10

Max8 Max/msp 入門 10

fendoapです。

動画です。

後半

randomとdrunk

  
 randomオブジェクトは一定範囲の整数値をランダムに出力します。drunkオブジェクトは最大値とステップサイズを決めて一定ステップサイズでランダムに値を千鳥足のように移動します。

ランダムな円

  
 ランダムにカラフルな円を描画しています。
paintovalは (スタートx,スタートy,ゴールx,ゴールy,

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 9

Max8 Max/msp 入門 9

動画です。

後半

 

計算を行う

 maxオブジェクトで簡単な計算を行うことができます。

オブジェクト入力にはホットとコールドがあるのでbangを送って出力するようにする方法が一般的に使われます。

一方で再帰的な操作にコールドは使われます。下の加算していくパッチではコールドを利用して値を保持しています。

数値GUI 16進数表示

    
    スライダーやダイアルやNumber

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 8

Max8 Max/msp 入門 8

fendoapです。

動画です

数字とリスト

maxが扱う数値データには整数と小数があります。小数→整数に入力すると整数に丸められます。

メッセージボックスは値や単語を持つことができます。リストや数値を引数にする場合は$1 $2などを使います。

packを使うと数値をまとめてリストを作ることができます。packは第一インレットに入らないと出力されませんがpakはどの入力でも出力されます。

もっとみる
Max8  Max/msp  入門 7 ステップシーケンサーの作成

Max8 Max/msp 入門 7 ステップシーケンサーの作成

fendoapです。

ステップシーケンサーを作る

動画です。

  

 

live.gridオブジェクトを使う

live.gridを使うとステップシーケンサーを作れます。

live.gridオブジェクトを作成して Display Drections Panelのチェックを外します。

Matrix Modeにチェックを入れます。
Number of Rowsを1にします。

簡易ステッ

もっとみる
Max for liveデバイス Roundをリリースしました。

Max for liveデバイス Roundをリリースしました。

Roundをリリースしました。
入力された MIDI ノートとイベントがシーケンスに従ってオン/オフされます。

Max8  Max/msp  入門 4~6

Max8 Max/msp 入門 4~6

fendoapです。

動画

リストの処理について。

1~100などの数字の羅列のリストを作る

 
 uziとzl.groupを使って作ってみます。

uziの右アウトレットからは数字のカウントアップが出るのでzl.groupでまとめると作れます。

同じ繰り返しを増やす

スケールやシーケンスなどで同じ繰り返しを増やしたい時の方法。
トリガーとzl.groupを組み合わせてみます。
pak

もっとみる
M4L max for live Chanceをリリースしました。

M4L max for live Chanceをリリースしました。

midiの発音確率を調整できるデバイスChanceをリリースしました。

Max8 max for liveでオブジェクトのカラーを固定にしても色が変わる時の対処。

Max8 max for liveでオブジェクトのカラーを固定にしても色が変わる時の対処。

Max8 max for liveでオブジェクトのカラーを固定にしても色が変わる時の対処法。

オブジェクトのカラーで単にFixedボタンを押して選択しただけだとDynamicのままになる。Fixedにした後具体的に何か色をクリックして初めてFixedになる。