
正三角形を描く方法,覚えていますか?三つの辺の長さが同じことに注目して描いてみましょう。
正三角形をコンパスと定規のふたつだけを使って書きましょう。
線分の長さ
正三角形には3つの線分があります。3つの線分の長さはすべて同じです。この性質をつかって,正三角形を描きましょう。
Step 1. 線分を引く
【図1】のとおり,水平に線を引きます。

Step 2. コンパスを線分の長さに合わせます
コンパスの針の部分を点Aに合わせ,コンパスの鉛筆の部分を点Bに合わせます。
Step 3. 線分の両端の点を中心にしてふたつの円を書きます
点Aを中心に円を描きます。つぎに点Bを中心に円を描きます。

Step 4. 円が交わった点から線分の両端に線分を引きます
ふたつの円が交わることで,ふたつの点ができます。いずれか一方の点を点Cとします。点Cと点Aを線分で結びます。点Cと点Bを線分で結びます。

Step 5. ふたつの円を消します
ふたつの円を消すと,正三角形ができあがります。
