見出し画像

観光ブログを目指すまでの壁

現在運用している雑記ブログについて、今後の運用の仕方を日々考えています。

と言っても、「観光情報」をメインにするつもりでいるのですが、大きな壁も感じているんですよね。

本日、久しぶりに記事を更新しました。TOYAMAキラリ周辺の駐車場情報というローカル情報記事です。

わたしのような弱小ブロガーが検索1位を狙うには、こういったローカル情報を狙うのが一番だと考えています。月間の検索数は少ないですが、塵も積もれば理論で数勝負!

ただですね、このままでは仮にこの記事を読まれても他の記事へ繋げることはできません。

実際、富山市のほかの観光情報はネタとしてもストックしていないので書けないんです。上記の記事を読んで、佐賀県の観光情報に興味を持ってくれる人はほぼいないでしょう。

テーマを絞る

やはり、「観光情報メディア」を目指すには、『一つの場所に特化する』のが望ましいですよね。佐賀県なら佐賀県、もっと小さくいけば唐津市のローカルメディアみたいな感じで。有名なのは枚方つーしんですね。

わたしは、日本全国の情報をちりばめて記事にしているので情報にまとまりがありません。これでは専門性もないので、検索順位も上がりにくいよなと感じています。

わたしの地元佐賀県にも、『EDITORS SAGA』という地域マガジンあり、面白いなと思ったのでFacebookで購読しています。いわゆるファンの一人です。

こうやって地域に特化できればファンも付きやすいでしょうけど、わたしのように「日本」という幅広い地域の情報をちりばめて公開してもファンにはなりにくいですよね。

大手キュレーションサイト(例えばRETRIP)のように、とてつもない記事数があれば別ですけど、あの記事数を一人で執筆していくのは物理的にも予算的にも厳しいです。キュレーションサイトはライターさんの数も多いですからね。

もしくは、ゲストハウスやラーメンなどテーマに特化したら面白いメディアになるでしょう。ゲストハウス特化メディアといえば『ふらっと』が有名です。

あとは、自分自身のキャラクターを前面に出してメディアを運営するという手もあります。インフルエンサーというやつですね。これは今の時代、ブログだけで尖るのは至難の業だと思うので、YouTubeなどの動画コンテンツを併用するとよさそうです。

①地域に特化
②キュレーションサイト化
③テーマに特化
④自分自身のキャラクターを前面に(動画コンテンツを併用)

今後、観光情報メディアを目指すのであればこの4つの中から方向性を決めることになるでしょう。

この中で一番できそうかつ、興味があるところで言えば、「地域に特化した地域メディア」なんですよね。わたしの得意(?)な駐車場情報や、観光地レビューをメインに拠点をしぼってメディア化したらおもしろそうです!

無限ループ

こうなると今の雑記ブログ「厳風~Genfu~」ではなく、新しくサイトを立ち上げる方が良さそうな気がしますね。

あ、それじゃ厳風~Genfu~はどうすりゃいいんだ。ってな話で、また戻っちゃう……。

こういう無限ループに陥ってしまい、いまさら特化するのもイマイチなので、『末次のオフィシャルブログ』みたな立ち位置で運用していても良いのかなと思っていたりもします。

マネタイズ

ブロガーのふーさんが運営されている、「どこいこう?」を参考にしたいなと思ってはいるんです。あえて言えば、観光メディアはマネタイズが難しいですよね。

ローカルなほど結果は出やすいかもだけど、当分はGoogleアドセンスとトラベル系のアフィリエイト案件くらいでしょう。ガッツリマネタイズとは言いにくいです。しっかり運営していくためには、直接営業をして純広告の契約を取る必要があるかと思われます。

地域特化メディア、どうしようかな~。まずは小さく初めて、徐々に知名度を上げていけたら最高なのですが。うう、、勇気が。。

〇続く‥‥

末次ゆう(@ysgenfu

いいなと思ったら応援しよう!

すえぽん🍩農×ドーナツ×ガジェット
いつもありがとうございます。 また読みにきてくださいね(^^)