
「生徒からの1年間の授業感想を受けて」
本校へ赴任して1年間、2,3年の保健体育の授業をこなしてきた。
今日は2年生の後期のテストで、テストの最後に自由記述で評価には一切入れないが、授業の感想、意見、要望などを書いてもらう欄を作った。
できるだけ書いてもらえるように、テストの難易度をいつもより下げ、子どもの正直な想いをできる限り書いてもらえるよう伝えた。
すると、生徒の7割~8割が書いてきてくれたことに嬉しかった。
まず、保健の授業については、9割以上が肯定的な意見で「とても楽しい」という感想が多く、毎回の授業で、PowerPointでの分かりやすい提示や、アイスブレイクのようなゲームをやったり、ランダムグループの席替えをして4人組のトークをしながら授業を展開するのだが、「眠くならない」とこれがとても好評だった。改善点としてはテストの問題の出題ポイントを教えてほしい、ノートを書く時間などの確保だった。
体育についても8割以上が「とても楽しい」という評価のなかで、授業の内容というよりも、競技の得意不得意、好き嫌いやモチベーションが変わるので、あとはこちらがどのように工夫・配慮するかだと思った。
例えば、この競技がやりたい、やりたくないなどの要望はどうしようもない。ただ、「競技の時間を長くしてほしい」という意見もあれば、「作戦時間を長くしてほしい」は両立は難しい。
また、技や用語についてもう少し授業で教えてほしいという意見は参考になった。
一方、「チームのメンバーを自分たちで決めたい」「チームのメンバーに少し不満」というのは改善余地がある。なんなら本来は生徒中心でメンバーも決めたい。しかし、ほとんどの生徒がリーダーなどをやりたがらず、主体性が低い。
次年度も魅力ある授業が出来るよう、子どもたち中心に授業が展開できるように工夫していきたいと思う。