絵本の感想:結果的にwin-winの関係になってよかった😁
【読書に二の足を踏んじゃうかたへ。気軽に読みたいとこだけ読むもあり】
私は、絵本、ファンタジー、推理小説、ホラーを読むのがとても好きです😙
だって、情報を得る必要もない。ただ想像するだけ。
非日常の世界がそこにあるんです🎵
もちろん、つまんなかったら途中で読まなくったって🆗🎵
気楽に妄想したらいいのよ😁 本のなかなら絶世の美女になったってありだし、可愛いモフモフにもなれる👋😆🎶✨
絵本なんかは、イラストが本の世界へうまく誘ってくれると思うのです。
本が苦手なあなたの好きな事はなんですか?
妄想でも好きな世界に入るって楽しそうではありませんか?
お子さんがいらっしゃれば、親子で妄想して、お話できるから、より楽しくなると思うのです。
今日は、私の好きなモフモフのお話。
そう。紹介する絵本の主人公はネズミ🐭
本:番ねずみのヤカちゃん
さく:リチャード・ウィルバー
やく:まつおか きょうこ さん
え: おおこそ れいこ さん
出版:福音館書店
対象年齢:4歳~小学校初級向き
図書館で検索🔎するならこちら
お話
あるところに、お母さんネズミと4匹の子ネズミ🐭がいました。
この家族は、ドドさんという方のおうちの壁の隙間に住んでいたのです。
ドドさん家族には秘密で。こっそりと。
でも、末っ子の子ネズミヤカちゃんは「やかましや」で…
そんなヤカちゃんの行動でこれまでの生活が一変するんです。
さて、何がおこったのかな?
というお話
感想
表紙には、家の窓枠に外を向いて腰に手をあてたネズミ🐭が。これがもしかして「ヤカちゃん」かな(笑)
基本的にはモノクロで絵が絵かれているけど、たまに色が入る絵があるの。そんなところに、温かみが感じられます。
ネズミの親子は、ドドさんのお宅でこっそり暮らしているから、お母さんネズミは、4匹の子ネズミたちに借りぐらしするためのルールを説明して、万事つつがなく暮らすすべを教えてるんだけど…
他の3匹の子ネズミはひそひそお返事ができるのに、ヤカちゃんはどうしても元気に大きな声を出しちゃうんだよねぇ。 死活問題です😨
ヤカちゃん、夜にこっそりチーズを食べにドドさんちのキッチンへいくんだけどね…チーズのしたに仕掛けられてる『ネズミ取り』に気がついて大声上げて、それを家族に知らせちゃう。芋づる式にドドさんにもばれる…そこつ者にも程があるよヤカちゃん😵💨
そのヤカちゃんのやかましいくらい大きな声を出しちゃう「癖」が実はとってもドドさんにとっても良いことをしたんだよね😁
泥棒を追っ払うんだ😁 スゴいでしょ✨
泥棒は、声はするのに姿が見えないから怖くなった見たいよ😁
まぁ。ヤカちゃんネズミ🐭だしちっちゃいから居場所なんてばれないよね👋😆🎶✨
ドドさんたち、これにはホントに感謝して、ヤカちゃんたち、ネズミを追い出すのをやめてチーズを毎日あげるんだ😁
ヤカちゃんの短所が長所に! 素晴らしい🎵
ドドさんとヤカちゃんはwin-winの関係になるんだ。
だから番犬ならぬ番ネズミ🐭なんだね😎
スッキリ‼
これって見いだす(見いだされるまで)時間がかかるよね。
私の短所もどこかで長所にならないかな✨
けがれた大人の感想
いやいや。私がヤカちゃんのお母さんなら、三回はお仕置きしてますよ…😵💨
みんなを守る義務があるからね!危ない道はわたれない。
あっ。でも試さないと、ブレイクスルーはないのか😨
このお話。仮暮らしのアリエッティ設定とにてる👋😆🎶
きっと、食べ物だけじゃなくて、お母さんのアクセサリーとかもこっそり拝借しちゃってるにちがいない😁
皆さんがこの本を読む機会があったらどう思ったか知りたいなぁ😁
とまぁ、私はいつもこんな感じに本を読んでます。
私の頭では、ヤカちゃんはやらかしまくってました😁
いかがでしょ。絵本を読むのもたのしいものです🎵
#本好き
#絵本
#読書感想文
#推薦図書
#本好きとつながりたい
#本嫌いともつながりたい
#読書習慣
#本の苦手なパパママへ