見出し画像

楽しいと思うことが変わってると自然と苦痛になる

こんばんは。
オフの日はどんどん更新していきます。
本日2回目の更新です。

noteを更新した後にSubstackを更新。
少し思ったのがポートフォリオはどこかに忍ばせておかないと自分でも見失うということ。

まあ、いいか

ということで、
楽しいことが変わってるのに気づこうというお話

楽しいことが自然と変化

いつもやっていた楽しいと思っていることが自然と変わってるのに気づかないと、同じことをしているのに苦痛を感じます。
何が起きるのかというと、
楽しいことをしているのに苦痛ということは、苦痛しかないのではないかという不安。

苦痛と不安。
原因不明の心の病が襲ってきます。

自分の情報も大事なのですが、誰かの情報も必要なんです。
たとえそれが、興味のないことでも。

大事だと思えないことだとは思います。
興味ないし。
ですが、今は自分に合わせた情報が手に入る時代。

逆に気づきづらい時代でもあります。

自分が好きなものだけが自分の周りにあると、何が好きなのかがぼやけてきます。
もっと言うと、継続する能力が高ければ高いほど気づきづらい。

ほとんどの人は同じことを続けている内に退屈になります。
そして、新しいことを試してみたりして何かを発見します。

ですが、継続力があると退屈を感じることなく続けることができてしまうんです。
時代はどんどん進んでいきます。
ですが、継続の能力が高いがために続けれてしまう。

素晴らしいことなんですが、少しずつ新しい情報を得ながら過ごしていると、自分の中で矛盾を感じるようになります。
でも、続けることができる。

不思議な感覚。

定期的に自分の行動の見直し、楽しいことの見直し。
楽しいと思ってるんだからいいじゃん!って思ってしまうかもしれませんが、試しにやってみてください。

とはいえ、発信をしている人は自然と新しい情報に触れていると思うので心配ないのですが、周りの人に目を向けてみてください。
楽しいと思うことをしているのに、楽しそうに見えない人。

いませんか?

実を言うと、私もあります。
気づいてもやめられないというか、考えることもめんどくなってしまってただ単に続けてること。

要注意!

そんな訳で、自分の興味中心になってくると、逆に自分を見失うことにもつながります。
周りのサポートが必要になります。

助け合っていきましょう。
YouTubeの自分におすすめの動画ばかりだと発見が少ないというのも飽きている証拠です。

たまにはログアウトしてさらの情報に目を向けてみましょう。
では、今日こそPinterest更新します。

最後までありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

大山 裕介@noteの心理カウンセラー
サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。