外部環境|ファイブフォース分析を考える
本記事では、ファイブフォース分析の概要や方法を紹介し、その有用性について解説します。
ファイブフォース分析を行うことで企業や事業への理解が深まり、事業展開の判断(経営戦略・マーケティング戦略の策定)に役立てることができます。
ファイブフォース分析とは?
ファイブフォース分析は、企業の競争環境を明確にし、競争上の強み・弱みを分析するためのツールです。企業の戦略立案や市場参入の際に活用され、自社の競争力(収益性)を強化するために利用されます。
マイケル・ポーターは(競争の戦略)「競争の激しさがその業界の収益性を決める」との考えを示し、業界の収益性を決める要因を、次の5つの要因(ファイブフォース)に分類しました。
上記の内容に基づき、ファイブフォース分析は、競争激化の5つの要因に対し分析を行います。
ファイブフォース分析では、企業ではなく業界(産業)を分析対象とします。なぜなら、各企業の収益性は、その企業が属する業界の競争の激しさに影響を受けるためです。そのため、業界分析に入る前のツールとして活用されています。
ファイブフォース分析の手順
5つの要因ごとに、ファイブフォース分析のポイントを見ていきます。
実際の分析では、各要因であげられた項目を調査し、強み・弱みを取りまとめていく流れとなります。
1.業界の競争
業界内の競争の激しさは、次のような観点から評価します。
上記の業界の競争を激しくする要因を満たす程、競争が激化します。
2.新規参入の脅威
新規参入業者が市場に参入する可能性やその脅威を評価します。
新規参入が難しい = 業界の参入障壁が高く参入が容易でない
新規参入の脅威は、次のような観点から評価します。
上記の新規参入の難易度を決める要因を満たすほど、参入が困難になります。
3.代替品の脅威
別の業界の商品・サービスで代替品があり、容易に利用が可能な場合、その業界の魅力度は低下します。
代替品の脅威がある = 別の業界にも代替品となりうるものが存在する
代替品の脅威は、次のような観点から評価します。
水とお茶のように、商品の代替が可能な場合、業界レベルでの競争関係にあると言えます。
4.買い手の交渉力
業界内の商品・サービスを販売する先が買い手になります。
買い手の交渉力が高い = 商品過多や代替豊富となり業界が不利益となる
買い手の交渉力は、次のような観点から評価します。
商品の代替が簡単な場合、商品を購入する買い手は価格や条件面での交渉力が強くなります。
5.売り手の交渉力
業界に原料を提供する供給業者になります。
売り手の交渉力が高い = 原料の争奪戦となり業界が不利益となる
この交渉力に最も大きな影響を与えるのが「独占度」です。
売り手の交渉力は、次のような観点から評価します。
原料が特定の売り手に独占されており代替がない場合、売り手の交渉力が高まります。
ファイブフォース分析で得られた「脅威の要因に対する打ち手」を検討し、「競争力を強化」して、事業を発展させましょう。