【手帳ログ】書いて振返る、それが行動につながる〜アウトプットが大事な理由がわかった話〜
12月上旬、あちこちで今年の振返りというワードを見るようになりました。
そろそろ私も振返り始めようと思い腰を上げて手帳をパラパラ。
愛用する自分軸手帳の足し算リストを開くと、すごく気になるものが。
✔︎はついていない
これはまさに今やりたいこと。
まだまだ12月上旬、大掃除プランは時期的に難しくても、お掃除代行ならできるはず!!
そう思い、即サービス登録、希望日程の予約まで一気に動き、無事にお掃除をやってもらうことができました。
私が所属する自分軸手帳部ではアウトプットを大事にしています。いろんな書籍でも、アウトプットが大事と日頃から目にしています。
でも、なかなか周りの人のようにアウトプットのいいところを実感することができなかったのです。
でも、今回の出来事で書く、振り返る、行動するがつながりやりたい事が達成できた
ようやく繋がったのです。
書く
おそらく一年位前。
掃除だるっ!と日頃から思っていた私は足し算リストに2023年やりたいこととして、水回りの掃除外注すると記入。全てはやりたいと思ったことを、書いておくことがスタートでした。
もし書いていなかったら?
9割くらいの確率でやらずに終わったと思います。
ここでまず書いておく、出しておく、頭の中に留めないことの効果を実感。
頭の中身を出しておく、外在化が大事とはこのことなんですね。
もう一度みて、思い出す
日頃から足し算リストをみる習慣があれば良いのですが、完全に忘れていました。
でも、年末振返る事だけはやっていて、ここで年初の自分の頭の中身をまた目にすることができました。
目にすることで、こんなことをしたかったのか!と忘れていたことを思い出すことができました。
これが振返りの効果。
行動する
私は自分軸手帳のウィークリーにその週やりたいことを書いています。
振り返りで、見つけた水回りの外注。そうだ、これやろうをその場でウィークリーにメモ。
いつものルーティンの流れに、やりたい事が合流したことが駆け込みやりたい事を達成できたポイントだったなぁと思います。
アウトプットの効果と手帳
たくさん覚えていられないので、書いておく
書いておくと、思い出せる
さらに手帳に書いておくと、そのあと予定を立てるので行動につながる。
アウトプットが大事って、色んな本でも目にするし、手帳部の中でも何度もききます。
書いていたから思い出せる、これはすでに以前から実感済。
手帳に何月何日何をするか決めることで行動につながる。
ようやく手帳に書くと実現できる(行動につながる)これをついに実感することができました。
来年は手帳を使うルーティンの中に、足し算リストをチェックすることを追加して見返す習慣を追加したいとおもいます。
終わりに
決して大きなことを達成したわけではないけれど、やりたかったことを一つでもできた喜びはめちゃくちゃ大きい。
もし、自分でアウトプットしたもの(X、iPhoneメモ、手帳にとりあえず挟んだメモとか)もう一度見返してみませんか?
もしかしたら何か大きな気づきがあるかもしれません。
最後は自分を褒めて締めたいとおもいます!笑
書いてた私も、見返した私も、行動した私も偉い!
最後までお読みいただきありがとうございました。