![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74922353/rectangle_large_type_2_a7ed04360652c661417574b703bdec25.png?width=1200)
沖縄県 八重山郡 前半 竹富町 波照間島、新城島、西表島、由布島 「日本最南端」波照間島、新城島、西表島、由布島を地域紹介
こんにちは、「貴方の街の案内役」はふなおと申します。
今回も引き続き日本中の様々な地域の特色を紹介してまいります。
地域性や観光に興味がある方は、今後も様々な情報を配信していきますのでチャンネル登録をお願いいたします!
これは、個人の見解を元にまとめたものであり、情報が標準化されたものではないことをご了承ください。
では、今回は「八重山郡、竹富町」を前半、後半に分けてご紹介します!
【概要】
竹富町には
日本最南端の「波照間島」や、特別天然記念物のイリオモテヤマネコやカンムリワシがいる「西表島」(いりおもてじま)、星野リゾートが経営する星のやがある「竹富島」などがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921566/picture_pc_4c7f1b99a50f16e90c8628406ac9ebe6.png?width=1200)
上から竹富町を見てみましょう。
西表島・竹富島・小浜島(こはまじま)・黒島(くろしま)・波照間島・鳩間島(はとまじま)・新城島(あらぐすくじま)(上地島・下地島)・由布島(ゆぶじま)の有人島
その周囲にある仲の神島(なかのかみしま)などの無人島から成り立っています。
竹富町役場は町外の石垣島(石垣市)に置かれています。
竹富町の各島への航路は基本的に石垣島を起点としており、石垣島経由でのアクセスが一般的なためです。
しかし、西表島への移転計画が進められているそう。
【アクセス】
アクセスは、船の便が一般的で
石垣港から八重山観光フェリー、安栄観光(あんえいかんこう)、石垣島ドリーム観光の計3社が就航(しゅうこう)しています。
空の便は波照間空港と石垣島との間を琉球エアーコミューターでつながっていました。
しかし、2007年11月末でなくなってしまったようです。。
島それぞれを紹介していこうと思いますので、
前半である今回は新城島(あらぐすくじま)、波照間島、西表島、由布島(ゆぶじま)を紹介しようと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921610/picture_pc_34a1ad1568dc3c1f98b77b0eb037c09f.png?width=1200)
【新城島】
あらぐすくじま、と読みます。
上地島(かみじじま、かみぢじま)及び下地島(しもじじま、しもぢじま)の2つの島に分かれています。
離れた2つの島から構成されているため、八重山(やえやま)方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれています。
上地島は10人、下地島は2人だそうです。
毎年、村の出身者が戻ってくる秘祭が開催され、情報が外に出ないので祭りの全容は不明です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921616/picture_pc_25a4d3b0187152e42aeeced440559c3b.png?width=1200)
【波照間島】
南十字星を仰ぐ 日本最南端の島、波照間島。
昔ながらの家並とサトウキビ畑が広がる波照間島は、人が住む島としても日本最南端に位置します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921643/picture_pc_038b5aaf11c9c0f955eef2e01ce849c7.png?width=1200)
沖縄語でサンゴをウル、島をマと呼びます。
「果てのサンゴの島」つまり「果てのウルマ」→「はてるま」というようにその名がついたといわれています。
高那崎(たかなざき)と場所に日本最南端の碑があり、断崖絶壁に荒波が打ち寄せる迫力のあるポイントです。
波照間島は、明かりが少なく気流も安定しているようで、星空がよく見えるそうです。
そのため、絶好の天体観測地として、星空観測タワーがあります。
日本をはじめ北半球ではほとんど拝むことができない南十字星がはっきり観測することができます。
ちなみに、八重山列島では、緯度が低いため、地球上で定められている全天88星座のうち84星座を観測することができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921653/picture_pc_6e6283a1baf61d2d4b6bef43e712211e.png?width=1200)
また島の北西部にある北浜(ニシハマ)は、八重山一と称される屈指の美しさを誇り、ハテルマブルーと呼ばれています。
近くには、ペンション最南端という宿泊施設があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921712/picture_pc_3b7e5e262817f9313397c61f07e685c8.png?width=1200)
ムシャーマ
毎年旧暦の7月14日の旧盆中に行われる「ムシャーマ」は、島で一番大きな行事で先祖を供養し豊作と安全を祈願する行事として行われています。
【西表島】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921723/picture_pc_44096756a5f1f3a3f95c58f95bad24a8.png?width=1200)
人口 2,407人(2020年3月末現在)
面積289.62km2
周囲130.0kmの島です。
沖縄県内では沖縄本島に次いで第2位の大きさとあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921762/picture_pc_914d7dcfe35f896962eb1f35d8724e68.png?width=1200)
島のほとんどが亜熱帯のジャングルです。
西表島や石垣島、その周辺の島々および海域を中心に西表石垣国立公園と呼ばれています。
別名東洋のガラパゴスとも呼ばれ、天然記念物の「イリオモテヤマネコ」が生息する島としても知られています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921783/picture_pc_2d33c31fc6ebf3729ff87eaee8315e3d.png?width=1200)
西表島は特徴的な自然を持っています。
島の西部に位置する。全長18.8kmある、浦内川(うらうちがわ)は、沖縄県内最長です。
その他にも川は数多く、あります。
島の南側を流れる仲間川(なかまがわ)沿いには日本最大のマングローブ林があります。
島の外側が急斜面であるため滝もたくさんあります。
有名なものとして、カンピレーの滝、マリユドゥの滝、ピナイサーラの滝などがあります。
また、島の西側には抜群の透明度を誇るイダの浜があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921781/picture_pc_30ada278f157d9a90054ba56dad5d496.png?width=1200)
続きまして港を紹介したいと思います。
西表島のメインの港は大原港と上原港です。
大原港はピーチパインという新種のパイナップルが販売されています。
カヌー乗りやマングローブへ観光に向かうことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921835/picture_pc_99ec3f587786d3d7164edfeb779d43c8.png?width=1200)
島の東部からは水牛車で由布島(ゆぶじま)へ渡ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921836/picture_pc_32f9222cf6e980b77bb07b2f4592839f.png?width=1200)
【由布島(ゆぶじま)】
西表島から渡れることができる由布島は、島全体が植物園になっており、亜熱帯植物楽園と呼ばれています。
サンデリアナ・レインボー、赤白黄色と色とりどりのブーゲンビレア、幻想的な日本最大級の蝶「オオゴマダラ」などが生息しています。
「オオゴマダラ」のサナギは、なんと黄金色だそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921850/picture_pc_697bdbdbededd563f8ebac2063adc5f1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921979/picture_pc_1b4d7660d74304766f72bce6cad1f64f.png?width=1200)
目の前に小浜島(こはまじま)が見える、マンタの浜があります。
泡盛ジェラートが有名な「由布茶屋」もあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74921990/picture_pc_ca35b89433992751fdfea8067f9117f8.png?width=1200)
由布島と西表島の間の海は、通常は大人の膝に満たないぐらいの深さしかなく、満潮時でも1mほどにしかならないそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74922014/picture_pc_96efe556b7dc7b30ae8b764d8544787e.png?width=1200)
そのため、由布島と西表島間の移動手段として水牛車(すいぎゅうしゃ)が利用され、島の重要な観光資源になっています。
また、潮位が低く波が静かなときには、自動車や徒歩で渡ることも可能です。
【姉妹都市】
続きまして、姉妹都市についてです。
沖縄県竹富町と北海道斜里町(しゃりちょう)は姉妹都市の関係です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74922032/picture_pc_a87069213037db63a490adbcdc707e46.png?width=1200)
日本列島の東北端と西南端にそれぞれ自然豊かな「知床国立公園」と「西表石垣国立公園」を抱えています。
優れた自然環境を整備し、自然の保護に寄与(きよ)しようと、1973年1月10日、姉妹町の盟約(めいやく)を交わしました。
1993年には盟約(めいやく)20周年を記念して「姉妹町・友好都市交流記念館」が建設されました。
2008年に、盟約(めいやく)35周年を記念して、知床斜里(しゃり)と本場青森県弘前のそれぞれのねぷたが竹富島内を練り歩く、南北芸能交流の集いが開催されました。
津軽三味線や手踊り、島の芸能なども披露され、互いの芸能を通して交流を深めました。
現在でも、文化やスポーツ、産業などあらゆる分野での交流を通じて、行政や民間のレベルでのさらなる友好の輪を広げています。
お互いを線で結べば、日本列島をほぼ横断するくらいの距離がある町同士が姉妹関係というのも何だかロマンがありますね。
【ED】
いかがでしたでしょうか?
今回は、竹富町の新城島(あらぐすくじま)、波照間島、西表島、由布島(ゆぶじま)についてご紹介してきました。
今回の話で関連した内容については、参考URLをした下に張りますので、参照してみてください。
今後もこのように様々な地域をご紹介していきたいと思います!
【お借りした素材元】
DOVA-SYNDROME様
https://dova-s.jp/
VSQ様
https://vsq.co.jp/special/se_environment/
Google map様
https://www.google.co.jp/maps
Pixaboy様
https://pixabay.com/ja/videos/
いらすとや様
https://www.irasutoya.com/
Wikimedia Commons様
https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page
イラスト沖縄様
https://illust.okinawa/
【参考URL】
新城島観光
https://www.aragusukujima.com/
2つで1つの新城島!神の島とも言われる沖縄でも神秘の離島へ
https://www.travel.co.jp/guide/article/39941/
まさに秘島!沖縄「新城島」の魅力と気になる秘祭の実態に迫る!
https://kurashi-no.jp/I0021235
謎多き不思議な「新城島」
https://blog-okinawa.com/hang-out/3506
パナリ島(新城島)って?
https://icotto.jp/presses/4624
八重山観光協会 波照間島
https://painusima.com/category/sima/haterumajima/
八重山観光フェリー
https://www.yaeyama.co.jp/
安栄観光
http://www.aneikankou.co.jp/
石垣島ドリーム観光
https://ishigaki-dream.co.jp/
石垣港湾事務所 | ホーム
http://www.dc.ogb.go.jp/ishigakikou/#4
ユーグレナ石垣港離島ターミナル完全ガイド🚢竹富島や西表島など6島へ
https://skyticket.jp/guide/406886
八重山諸島ツアー ユーグレナ石垣港離島
https://www.travelroad.co.jp/yaeyama/info/terminal
波照間島ねっと
http://haterumajima.net/
ハックルベリー星空観測タワー
https://www.huckleberry-jp.com/hate/spot/hoshizora.html
八重山観光協会 星空観測タワー
https://painusima.com/1009/
やえやまなび
http://yaenavi.com/island/1354.html
沖縄西表島でカヌー・遊覧・トレッキング‐浦内川観光
http://www.urauchigawa.com/
竹富町観光協会
https://painusima.com/
カンピレーの滝
https://iriomote-tour.com/spot/kanpire-falls
マリユド ・カンビレーの滝
http://www.urauchigawa.com/taki.html
ピナイサーラの滝
https://www.tour.ne.jp/j_optional/46002/?utm_source=yahoo&utm_medium=sem&utm_content=449419693183&utm_term=&utm_campaign=j_op
ピナイサーラの滝ツアー
https://iriomote-tour.com/activity/pinaisara_tour.html
仲間川の紹介
https://www.iriomote.com/web/spot/nakamagawa.html
仲間川マングローブクルーズ
https://www.iriomote.com/web/mangrove/
西表島-イダの浜-
https://iriomote-tour.com/spot/ida-beach
西表島-上原港-
https://iriomote-tour.com/spot/uehara-port
まいにちに。おきなわ
https://www.mainichini-okinawa.jp/?yclid=YSS.1001159915.EAIaIQobChMIop3HjezS7QIVFcEWBR0C_QF1EAAYASAAEgJmRPD_BwE
西表島とは
http://iriomotejima.net/
西表島総合サイト
https://www.iriomote.com/web/
西表島観光案内
https://www.iriomote.com/web/spot/
環境省 西表石垣国立公園
https://www.env.go.jp/park/iriomote/
西表野生動物センター
https://iwcc.jp/iriomotejima/nationalpark/
由布島観光
https://iriomote-tour.com/activity/yubujima.html
【公式】由布島|亜熱帯植物楽園
http://yubujima.com/
竹富町観光協会 亜熱帯植物楽園 由布島
https://painusima.com/634/
ブーゲンビレアの育て方・栽培方法
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-121/target_tab-2
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/121/growth
黄金の蛹!由布島で日本最大のチョウ「オオゴマダラ」を見よう!~沖縄
https://www.travel.co.jp/guide/article/5012/
那覇市の市蝶「オオゴマダラ」の黄金に輝くサナギ
https://okinawa-repeat.com/wadai-all-oogomadara/
由布島茶屋
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g424929-d10169144-Reviews-Yubujimachaya-Iriomote_jima_Taketomi_cho_Yaeyama_gun_Okinawa_Prefecture.html
竹富町の姉妹町紹介
https://www.town.taketomi.lg.jp/administration/shimaicho/
斜里町
http://www.town.shari.hokkaido.jp/