![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147067264/rectangle_large_type_2_59ed0ede1d065fcc6867342bba35c00b.jpeg?width=1200)
「好奇心はなぜあるのか?」と好奇心を持ってみる。〜情報食動物としてのサピエンス | Curio #01 (連載『好奇心の進化』第一回)
" 人はみな、 本来、知りたがっている。" ───アリストテレス『形而上学』
" 私に特別な才能はない。ただ熱心に知りたがるだけだ。" ───アルバート・アインシュタイン
![](https://assets.st-note.com/img/1720787754801-ZuDBDSEbla.jpg?width=1200)
「好奇心はなぜあるのか?」と好奇心をもってみる。
その他全ての感情についても同様に「なぜあるのか?」と好奇心を持ってみるといいけれど、今回はこの〈好奇心/Curiosity〉という感情について好奇心を持ってみよう。
ここから先は
4,431字
/
7画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78671295/profile_6e2365719f4126fc7b0b2e768b947b8d.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このnoteの全記事がすべて読み放題となります(2024年3月7日現在、200記事)。毎週新しい記事が更新されます。
進化心理マガジン「HUMATRIX」
¥1,000 / 月
進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?