![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144828170/rectangle_large_type_2_85835b513431f4d06233dd67b5578944.jpeg?width=1200)
ヒトの脳は「人間関係」を処理するためのデバイスである 〜 ロビン=ダンバーの社会脳仮説とは? #Scbr Ⅱ |進化心理マガジン「HUMATRIX」
" 私は自分の仲間を堕落した天使としてではなく、復活した猿として見ている。" ────デズモンドモリス(動物学者であり、シュールレアリズムの画家)
![](https://assets.st-note.com/img/1719070779081-KdGSq39lNW.jpg)
#02
霊長類も脳がデカい
ヒトは脳がデカい生き物だが、ヒトの脳はなぜデカいのか?を考える際には、ヒトはサル(=霊長類)の一種であり、そもそもサルは脳がデカいことを思い出すのがいいだろう。
霊長類や類人猿は、同じ大きさの典型的ホ乳類と比較したとき平均してその2倍の容量の脳を持つ────ヒトはその6倍もの脳容量を持つとはいえ、ヒトの脳のデカさはサル時代に端を発している。
![](https://assets.st-note.com/img/1719004084058-PZq83ZpCFE.jpg?width=1200)
1980年代から90年代初頭にかけて、オックスフォード大の進化人類学者で霊長類学者出身のロビン=ダンバーは、霊長類の知能に関して "ある規則性" を発見し、それについて詳しく研究しはじめた。
ダンバーが発見した "ある規則性" とは何だったのか?
ここから先は
14,695字
/
31画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78671295/profile_6e2365719f4126fc7b0b2e768b947b8d.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このnoteの全記事がすべて読み放題となります(2024年3月7日現在、200記事)。毎週新しい記事が更新されます。
進化心理マガジン「HUMATRIX」
¥1,000 / 月
進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?