
職場ドミナンス──スーツを着たサルたちの権力闘争。会社の中でサラリーマンたちが見せる支配-従属ディスプレー。 #offidomi ⑴ | エボサイマガジン
" ボス猿を見極め、うまく取り入るのが人間社会をうまく生き抜く知恵。" - Anonymous

# 会社の中に存在する支配階層
これまで「#Domini」シリーズでは、動物界に存在するドミナンス階層の生物学的力学について説明してきた。;
(読んでいないヒトはこちらから)
>筋トレをし、RHPを増強する -この残酷な世界をタフに生き抜くために- #Domini ⑴
>ドミナンス·ヒエラルキーの進化:支配者の論理、そして従属者が階層に服する論理。#Domini ⑵
────だけど、ここで残念なお知らせだ。
じつはホモサピエンスが形成する社会の生物学的特異性の一つに「暴力の排除」が挙げられる。
もう一度確認しておこう。
ドミナンスとは《暴力》に基づく支配階層だ。
高ドミナンス個体は《暴力》を振るうぞと脅し、低ドミナンス個体は《暴力》を振るわれたくないという恐れから服従する。

#Domini ⑵で説明したように、そうすることにまったく適応利得がないのなら、従属という行動戦略は、自然淘汰のアルゴリズムによって進化することはできないし、できなかった。
「みずからの生命を守ることができる」、すなわち「ドミナンスを振るう者に殺されないで見逃してもらえる」という"利益"(マイナスからゼロになるので + だ)のために、服従は進化したのだ。

しかし、《暴力》が社会から取り除かれれば?
高ドミナンス個体が《暴力行使》をできなくなれば?
────動物界では「自然と」成立するドミナンス階層というものは、人間社会では「自然と」成立できなくなる。

いや、人間社会に地位階層が存在しないと言っているわけじゃない。
アニマルロジックに司られた原始的なドミナンス力学が正常に働かなくなることにより、
フィジカルの強さと暴力だけに基づく動物界にみられる「従来型ドミナンス階層」は、人間社会においては成立しなくなった
ということを言っている。
進化心理学者のスティーブン·ピンカーは述べている。;
" ドミナンスは無政府状態に対する適応であり、文明化プロセスを済ませた社会や、合意と規範で取り締まられる国際体系においては、なんの役にも立たない。 ドミナンスの概念をしぼませるものはすべて、個人間でのケンカや集団間での戦争の頻度を下げる役割をはたすだろう。かといって、ドミナンスの背景にある感情がなくなるわけではない────それは私たちの生物学的機構の欠くべからざる一部であって、とりわけ特定の性別においては顕著であるが、無視できるほど小さいものにはなるだろう。"

(スティーブン・ピンカー著、幾島幸子, 塩原通緒 訳『暴力の人類史 上 』青土社、2015年)
────お分かりだろうか。
ドミナンスは、文明化した社会ではもはや時代遅れの遺物となってしまったのだ。
ここから先は

進化心理マガジン「HUMATRIX」
進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進…

エボサイマガジン|EvoPsy Magazine
【初月無料】月額購読マガジンです。マガジン「HUMATRIX」の内容含め有料記事が全て読み放題になります。毎月計7万字のボリュームで新しい…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?