![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157036219/rectangle_large_type_2_10926a733451a688df92f0a34fb63ed3.jpeg?width=1200)
スイートバジル 教育のプロ 能力があるんだから
![](https://assets.st-note.com/img/1728262397-f4Z79toia0nuV12ETmvbjcDx.jpg?width=1200)
#ホームスクール農業
今日はスイートバジルを沢山収穫して来た。すっごいいい香り🌿✨
何に使うか迷うな。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
そもそも教育のプロだと自負するって『定型の平均の忖度上手なお子さんに多数接して来てるよ』みたいな意味合いで言ってるって知らなかったからいつまでも学校の先生とは話が噛み合わなかった。
やはりそういう先生のやり方はうちの子には全く通用しないんだよねぇ。
例えば発達のこともある程度解ってて子ども側が無理な忖度しなくても大丈夫な関係ってさ、本当にケースバイケースの部分が大きくて一度パターン決めたら次から其の通りやればどの子にも通じるって感じじゃないから、理解してる人程『やってみないと解らないな』って感じで考えてる。
其れが解らない人には例外ばかりの子を任せてもまあ、大体上手く行かないことが多い。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
『周りの子の面倒を見ることは、お宅のお子さんはやれる能力があるんだからやらないのは身勝手です』とか能面みたいな顔で責められるんだからやってられない。
嫌だけど対応出来る子だってキャパッてもんがあるからね。
人間なんでも線超えたらパンクするよ。先生の都合いい駒でもない。
『やれば出来る』のと『やりたくてやる』のとは全然違うし、其の辺のさじ加減を先生が勝手に決めるのを学級運営だと思ってるの間違ってるよね。