【インタビュー】“織”の可能性を生み出す若き着物・帯のプロデューサー(前編)
5年前の2017年、35歳の時、自身の名前で着物ブランドを立ち上げた帯・着物のプロデューサーがいます。
勝山さと子さん(40歳)。
「伝統を継承する職人」と「おしゃれさも求めるお客様」の間で日々奔走するさと子さんの原動力と、彼女の着物・帯づくりについて、着物初心者のJTACメンバー・Takaeが聞きました。
廃れていくのを見ることはできない
さと子さんは、1891年創業の京都・西陣の老舗、勝山織物四代目の長女として生まれました。
家業から離れたのは27歳のとき。
当時は先が見えない伝統工芸という仕事に不安もあり、一度離れたあとに家業に戻るか戻らないかは、正直迷っていたのだそう。
着物、帯のプロデューサーという仕事
着物に関する基礎知識はあったものの、糸の質感や色出しから考えるオリジナルブランドの帯や着物制作という仕事は、当時のさと子さんにとってわからないことだらけ。
最初は周りの職人さんが使う言葉が外国語に聞こえたほどだそうです。
でも、わからない時は、素直に職人さんに聞きながら覚えていったのだそう。
帯のプロデューサーという仕事は、伝統技術の職人さんと作り上げるアートディレクションのようなもの。
堅苦しくなく、楽しんで着ていただきたいとの思いから、フォーマルというよりは「しゃれもの=普段着」として着られるデザインを中心としているのだそう。
帯のデザインを図案化する際も、日本古来のモチーフだけでなく、ヨーロッパのモチーフから着想を得ることも多いそうです。
“織”で表現する面白さ
さと子さんの作品は“織”で仕上げていきます。
職人を守りたい
こうして呉服業界に本格的に加わることになってから、およそ5年が経ちました。その中で、呉服の流通過程には独特なルールも多く、“つくること”だけでなく、“届けること”にも興味を持ちました。
呉服の流通としては、創り手であるメーカーから問屋に、そのあとお客が購入する小売店に卸されます。
ただその過程には、”手間暇のかかる割に収入が少ない”、”流通経路によっては高額になる”などといった問題があると耳にします。
そのような課題についてさと子さんはー
また、さと子さんは創り手でありながら、店頭にも立ち、接客もしています。
1つのものを大事に育てていく
一反一反大事に育てていくという着物の良さと、その着物が持つストーリーを知ってもらえれば、きっと大事に着ようと思ってくれるはず、と作品づくりへの想いを語っていただきました。
後編は、勝山織物五代目となった兄・勝山健史さんとのエピソードや、織物の探求を続けるうちに辿り着いた養蚕の生産、子育て中の素顔などをお届けします。
(筆:Takae)
▼JTACホームページはこちら
▼JTAC Instagramはこちら
https://www.instagram.com/your_jtac/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?