![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17489719/rectangle_large_type_2_2cba8ab113fe76f2370e70d73fe93b16.jpeg?width=1200)
Photo by
konohanoko
グレーな孤独(「あなたの孤独は美しい」戸田真琴作を57歳が読んで)
あけましておめでとうございます。
2020年に流行る色は、クラシックブルーであるとか、ヒューマンレッドであるとかいわれています。
Classic Blue
Human Red
でもね、私は、グレー(灰色)が好きになりました。
私は、「白い京都」という記事を書いたのですが、その中で、白黒をはっきりつける物語を描いたんです。
自由の白か、緊縛の黒かと迫る内容でした。最後に出てくる会長の姿、滑稽でしたよね。お読みいただけた方お楽しみいただけましたでしょうか。
白黒どっちなのって選択は、いろんなところでされているようです。小説家も白と黒のイメージで語られることがあります。
芦田愛菜さんは「まなの本棚」の中で、近代日本の代表的小説家のAとDの小説について、Aは白のイメージ、Dは黒のイメージと評されています。なるほどと納得しました。ちなみにこの本、私の年代が読んでも、読みたい本に出会える本です。
それにしても、世の中、白黒つけたがる風潮ってありませんか。SNSなんか特にそうですよね。
そう思っていたときにこんな本に出会えました。
戸田真琴さんの「あなたの孤独は美しい」です。この本で戸田さんは、
白でも黒でもないグレーのままで
と書いておられます。
白でも黒でもない、その間の自分だけの濃さをしたグレーの答え、・・・きっとほとんどの選択が、たとえ真っ白や真っ黒に見えたとしても、よく見てみるとその人オリジナルのグレーたっだりするのかもしれません。
自分だけの濃さをしたグレーゆえの孤独。そんな孤独は、ほんとうに美しいと思います。
なので、私はグレーのパーカーを着て、京都の街を歩こうと思います。
今年もよろしくお願いします。
(おわり)
ご存知かと思いますが、戸田さんは、noteもやっておられます。
いいなと思ったら応援しよう!
![優まさる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10778896/profile_e04c8eeae738f592666eda465cb9410e.png?width=600&crop=1:1,smart)