
グーグル本気のAI「有料版Gemini」をお試し中
自分は自他共に認める「新しいもの好き」です。テック系記者としては珍しくないもしれませんが。
「Tech Insider」もそうですが、最近のニュースは「生成AI」でもちきりです。
新しいサービスがどんどん出てくる中、人々の興味関心は「AIを使うか、どう付き合っていくか」に移ってきていると感じています。
人にオススメばかりしていては説得力も欠ける。そんな思いで、自分もさまざまな生成AI機能を日々試行錯誤しています。
最近では、特にグーグルのGemini(ジェミニ)と作業をすることが増えました。
今は、自分の書いた(機密情報を含まない)原稿をGeminiに読ませて、校正をしてもらえるか試しています。
最初は誤字や脱字だけではなく、細かい表現まで指摘してきて鬱陶しいと思うこともあったのですがプロンプト(命令文)に「表現の指摘はいりません」「理由も添えて教えてください」と加えることで、だんだんと自分が求めている精度になってきました。
個人的に気に入っているのは、Gemini Advancedの料金体系です。
Advancedを利用するには「Google One AI Premium」(月額2900円)を契約するのですが、Google Oneの1プランになるので「2TBのオンラインストレージ容量」がついてきます。
また、ファミリーシェアにも対応しているため、月額料金は変わらず家族(我が家の場合は妻と2人)で使えます。(※ページ下部に追記あり)
例えばOpenAIの「ChatGPT Plus」やAnthropicの「Claude Pro」は1ユーザー月額20ドル(約3140円)。マイクロソフトの「Copilot Pro」は1ユーザー月額3200円です。
Gemini Advancedの場合、頭数で割ると結構割安な生成AIになることがわかります。
といっても、使い道がなければ意味ないわけで。無料期間のうちに自分なりの「生成AIとの付き合い方」を生み出していこうと思っています。
(2024年6月1日追記)
Googleのヘルプページによると、ファミリーグループのメンバーへのGemini Advancedへのアクセスは9月30日までの期間限定のようです。
利用資格
ファミリー プランの管理者である必要があります。AI プレミアム メンバーのファミリー グループのメンバーは、2024 年 9 月 30 日まで Gemini Advanced の機能を追加料金なしでご利用になれます。
本稿はBusiness Insider Japanのメルマガ(無料)用に用意したコラムを加筆・修正したものです。Tech Insiderでは毎週土曜日11時にその週のテック記事振り返りレターをお送りしています。ぜひ、ご登録ください。