
鶏肉となすの南蛮漬け
料理家の本田よう一です。
15年くらい料理を作って仕事をしています。
料理好きです。
noteを書きます。できるだけ毎日。
我が家の「つくとく」を紹介していきます。
作っておくと得になる。
時間をおいておくとおいしくなる。
まとめた時間で作り、少しずつ、時間を得していく。
サクッと言うと作りおきなんですが、
InstagramとX(旧Twitter)にも同じものを載せていますが
こちらでも。
ポイントか書ききれない部分をここでは加筆していこうかと思います。
コメントでリクエストもあれば、
ぜひ。

鶏肉は塩をして、漬けても味がぶれないように。
ナスと鶏肉を先に焼いて、焼いている間に漬ける野菜を切る。
段取りをつけると時間が早くはできます。
特別、こっちが先じゃないとはないので、漬け地を先に作ってもいいです。
レシピは書く順番がなんとなくあって、
肉か魚の下拵えをしてから、野菜なんですが
まな板の汚れ方を考えると先に野菜を切る方が楽です。
まな板を分ける方がいいし、包丁も分けるといいけど、そんなには
家庭料理では難しい部分もあるので、
できるだけ衛生的に。
南蛮漬けなんですが
赤唐辛子を1本くらい入れると味が引き締まります。
酢は好みで少し増やすも好きです。
鶏肉をささみにしたり、豚ヒレにしたりもいいし、
鮭や鯖にもしても。
懐深いぜ、南蛮漬け。
漬けたての野菜のシャキシャキもいいし
しんなりデロッともいいので、お好みの浸かり具合を探すのもいいです。
家庭料理ならでは。
鶏肉、魚などは冷蔵庫に入れておくと
どうしても固くはなるので、少し常温に戻すか
肉だけレンジで少し温めるとよりおいしいです。
ではでは、本田よう一でした。