見出し画像

目標を決める上で100%邪魔になること

2025年が始まって9日が経ったわけですが…
#早くない
#もう10日近く経ったの


新年って目標を立てるのに最適なタイミングだと思うんですが…もう立てましたか?

目標立てる上で、重要なポイントはたくさんあります。いろんな本当はYouTubeとかを見ると、本当にいろんなコツを話していますよね。


もちろん、目標設定はこうするといいよ。というものは沢山あるのですが、そうじゃなくて今日は「これは目標設定の妨げになるよ」ってことを話していこうと思います。
 
 
結論から言うと、「完璧主義」です。
よく言われること!耳タコじゃん。って思った人、ちょっと待った!


それって本当の意味では、分かっていないかもしれません。なんで完璧主義が目標設定の邪魔になるのかをきちんと分かっていないと、今後目標設定をしても上手く行かなかったり、目標設定に変なストレスを感じたり…思わぬ弊害になるかもしれません。そんなことにならないためにも、この記事を最後まで見ていってください。


そもそもなんでこんな記事を書こうと思ったかというと…主宰している自分を生き抜く学校のコーチングクラスのオンライン授業が本日あり、それこそ目標設定に関することをやったからなんです。そこで、生徒さんを見ていると、完璧主義ってことごとく目標設定に邪魔だよな〜と改めて思ったんです。

じゃあ完璧主義が目標設定を阻む理由とは何か…。


目標設定を阻む理由1


完璧主義だと「この目標で合ってるか」が不安になるから。

そもそも目標設定あってるかなんて、正解はないし、いくら考えたとて完全な正解に辿り着くことはありません。

シンプルに考えて、
・幸せにつながっていて
・自分の気持ちが高まる
ものならいい。

まずはざっくりした感じで、とりあえずは目標を立てて、走らせていくことが大切なんですよね。


でも、完璧主義はそれができない…。


この目標で合ってる?
もっといい目標があるんじゃない?
そう不安にさいなまれて、踏み出すことができないんです。


でもそんなことをしている間に、1年は終わってしまう。
もったいないですよね。

もちろん達成にコミットするためには、SMARTとかライフチャートとかそんなんを駆使して、ロジックに基づいてやっていくことも大切なんだけども…。


そこにこだわりすぎて、目標が合ってるか不安になる…。という人は、とりあえず決めて走り出す方が先決。


ある程度考えたら、「この目標でとりあえずやってみよ」というポップさも大切なんです。


目標設定を阻む理由2


次に2つ目!

完璧主義は「達成にこだわりすぎる」ということ。

達成にこだわりすぎて、決めるのが怖くなる。
「達成できなかったらどうしよう…」が先にきて、決められないんです。


でも目標って別に達成しなきゃいけないものじゃないんですよね。もちろんはじめから諦めているような目標設定をしてもいいって話ではないんですが…、達成することに執着しすぎて、目標が決められないのは本末転倒です。

我々日本人ってとかく達成しなきゃダメみたいな、達成至上主義にがんじがらめにされているんですが…

そもそも達成できなかったらダメなんて、誰が決めた?
別に良くないですか?達成してもしなくても、別にそれに向かって突き進めて、幸せになれたのなら関係ない。


達成できなくとも、自分の幸せの量が増えてたら、万々歳だなと。
そう思いませんか?


それくらいのザックリした感じで決めればいいんです。
そこから走らせてみて、緻密さをプラスしていけばいい。


こんな風に、完璧主義が目標設定にマイナスに働くことって結構あります。「あーこんなの心当たりあるなぁ」と思った人は、今回書いたことを参考にしてもらえると、スルっと目標が設定できるかもしれません。

「完璧主義をやめる」といっても、なかなかどうすればいいかわからないと思うので、「とりあえず決める」と決めてしまえば、一歩でも前に進めると思います。


実際、今回のコーチングクラスでも、10分集中してやれば、目標が作れなかった完璧主義さんがサクッと目標が立てれました!


まずは、力抜いて、10分で目標立ててみましょう。


考えることは大事ですが、考えすぎるのは禁物です!



いいなと思ったら応援しよう!