![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130496146/rectangle_large_type_2_797644a871141b26c88c237df6bd1bd5.png?width=1200)
Photo by
mieee78
姓名=生命ではないのだけれど。【五運格講座②天運格(姓の力)について】
天運格は、姓の画数だけで構成されます。
大橋さんなら、3+16=19
岡田さんなら、8+5=13
ただし、一文字の姓なら、仮数の1を足します。
林さんなら、1+8=9
東さんなら、1+8=9
また、新字体の漢字は旧字体にもどして数えます。
桜さんは、櫻で数え、仮数を足すので、1+23=24
ほかにも、栄は榮、滝は瀧、楽は樂などがあります。
部首は、意味のある元の漢字に戻して数えます。
河や洋などの「さんずい」は、水の意味があるので、4画で数えます。
怜や惇などの「りっしんべん」は、心の意味があるので、4画です。
「くさかんむり」は6画、「ころもへん」は6画、「おおざと」は7画、「こざとへん」は8画、「てへん」は4画、「にくづき」は6画、といったところでしょうか。
あなたの天運格は、いくつですか。
わたしは、10画です。
ただし、この天運格は、家族や親族はみな同じものなので、個人を特定するものにはなりません。ご先祖様も同じですから。
名前の画数だけで構成される「地運格」以外の「人運格」「外運格」「総運格」は、この姓の画数が加わるので、重要な影響を与えていると言ってもよいでしょう。
天運格の数え方はわかりましたか?
今日はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
受講料をいただけると、がんばれます。
スキやコメントも、お待ちしています。
ここから先は
0字
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?