
幼児に与える添加物のチョイス法【幼児期】
幼児期は、成長に必要な栄養素をたくさん摂取する大切な時期です☘
しかし、食品には見た目や風味を良くするために、添加物が含まれていることがあります。そこで、幼児に与える食品の添加物について考えてみましょう🐰
🟡添加物とは何か?
食品に添加物が含まれているということは、食品メーカーが食品に様々な化学物質を加えていることを意味します。
これにより、食品がより美味しく、長期保存されるようになります🥕
しかし、添加物には健康に悪影響を与えることもあります。

🟡添加物が健康に与える影響とは?
多くの食品添加物は、摂取しても体内で速やかに分解され、体に害を与えることはありませんが、過剰摂取すると健康に悪影響を与えることがあります。
人工着色料や保存料などは、アレルギーやアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあります。
また、過剰な人工甘味料の摂取は、肥満や糖尿病を引き起こすこともあります😣
🟡親ができること
親が食品に含まれる添加物を完全に除去することは難しい場合があります。市販の食品には添加物が多く含まれるためです。
ただし、親は幼児に与える食品を選ぶ際に、添加物が含まれているものを減らすことはできます🙆♀
食品のパッケージには原材料や添加物が記載されているため、できるだけ添加物が少ないものを選ぶようにしましょう🌟
🟡添加物の見分け方
多くの食品添加物は、摂取しても体内で速やかに分解され、体に害を与えることはありませんが、一部の食品添加物は体内に蓄積される可能性があります。
一般的に使用される食品添加物の使用量は、国や地域によって規制されており、安全性が確保されていると考えられています。
ただし、個人差や体格差、長期的な摂取量などによっては、健康に悪影響を与える可能性もあるため、摂取量には注意が必要です。
子どもがよく好むものに入っている添加物には以下のようなものがあります。
🟪「リシン」…うま味を付ける、日持ちを良くする
(表示名は「調味料(アミノ酸等)」「安定剤」「ph調整剤」)
塩分を感じにくくなるため、塩分のとりすぎになる可能性があります。
お弁当やおにぎり、サンドイッチなどに使用されていることが多いです。
🟥コチニール色素…着色料
アレルギー症状の原因になる可能性があります。
赤色のお菓子や漬物、かまぼこ、などに使用されていることが多いです。
🟩カラメル色素…着色料
発がん性物質 の生成などの可能性があります。
菓子、飲料、ソースなどに使用されている事が多いです。
日本では、使用量に制限を設けるなどの規制がされており、添加物が含まれる食品でも、使用量が適切に管理されている限り、健康に影響を与えることは少ないとされています!
あまり神経質になりすぎなくても心配ないですよ😄
🟡自然な食品を選ぼう
自然な原材料から作られた食品を選ぶことが大切です。
例えば、果物🍇や野菜🥦魚や肉🐟豆類などが良いでしょう。
また、市販の加工食品よりも、自分で調理した食品を幼児に与えることも良い方法です。自分で調理することで、添加物の量をコントロールし、健康的な食品を提供することができます💫

🟡総合的に判断しよう
添加物が入った食品を幼児に与えること自体が健康に悪影響を与えるわけではありません。
一般的に使用される食品添加物の使用量は国や地域によって規制されており、安全性が確保されています。
しかし、食品に含まれる添加物の種類や量、体格差や個人差によっては、健康に悪影響を与える可能性があるため、総合的に判断することが重要です🙆♂
🟡まとめ
幼児に与える食品に含まれる添加物について、いくつかのポイントを紹介しました。
親ができることは限られていますが、自然な食品を選んだり、自分で調理したりすることで、幼児の健康に良い食生活を提供することができます。
また、添加物が健康に与える影響についても、正しい知識を持っておくことが大切です。
幼児期は健康的な食生活を送ることが、将来の健康のためにも重要です。
最後まで読んでいただきありがとうございました😁
当施設や歯科で働く管理栄養士について気になる!
という方は是非こちらもご覧ください!
↓
🐅Instagram
https://www.instagram.com/you_care.oral/
参考文献:
「子どもに食べさせたい! 安心・安全な食品の選び方[改訂版]」(塩野正製薬株式会社)
「子どものための添加物入り食品選び方book」(日本食品分析センター)
「添加物の正しい知識と使い方がわかる本」(辻調理師専門学校)
「赤ちゃんに食べさせたい食品選び方のコツ」(赤ちゃん本舗)
「幼児期における添加物の健康影響に関する最新の研究」(日本医師会雑誌)
「すくすくBOOK」(食材宅配の生活クラブ生協)