【HSP】心が落ち着く5つの習慣
おはようございます。
よつばです。
「あなたは一日の中で安らげる時間はありますか?」
ゆっくりする。休む。ホッとする。
心の安定にはこの余白の時間がとても大切なんです。
今回は
「心が落ち着く習慣」
というテーマでお話していきますね。
どうぞ参考にしてください。
1人で過ごす時間をもつ
ゆっくりとした時間を過ごすには1人の時間を持つのが大切です。
これは自分が一人で過ごせていることも大前提なんですが「誰にも干渉されない時間」ということです。
スマホで連絡が来たりすると、どうしてもそっちに意識が向いてしまい「連絡を返さないといけない」「考えておかないといけない」となってしまい、一人でゆっくりした時間を過ごせません。
スマホからの通知はOFFにして、完全に誰からも連絡がない状態にしてしまいましょう。
予定は極力減らして、のんびりとした時間を過ごしていきましょうね。
朝方生活
早起きは三文の徳というように、
早起きにはメリットがたくさんあります。
朝は人が誰もいないので「とても静かな時間」を過ごすことが出来ます。
ゆっくり眠ったあとなので体調もスッキリしています。
コーヒーを飲みながらゆったりしたり、読書をしたり、ブログを書いたり。
自分の好きなことが出来るんです。
この時間はとても充実していて、気持ちのいい時間になります。
睡眠のリズムも整うので朝方生活にしたらとても心が落ちくようになりました。
(一日の中でとても好きな時間で、毎日の朝が楽しみです)
ぼ~っとする
HSPさんは頭をず~っと使っているので疲れやすいです。
肉体の疲労よりも、脳の疲れですね。
これは「ぼ~っと」して休ませることが出来ます。
実はぼ~っとしている時間で脳は全体を使っているんですね。
考えているときよりもぼ~っとしているときの方がフル稼働してるんです。
ぼ~っとした時間でたくさんの情報を整理して、思考を整えていくんですね。
一見ムダに思えることでも、メンタルの安定に役立っていることがあります。
ムダな時間も大切にしていきましょうね。
普通から離れる
普通は、、、
週5日働けなければいけない。正社員でなければいけない。残業しなければいけない。
愛想は良くしなければいけない。優しくしなければいけない。みんなに合わせなければいけない。
世間の”普通”に囚われすぎていると心は落ちつかなくなっていきます。
あなたが心身を壊してまで、合わせる必要はありません。
社会的にやっていけていればそれでいいんです。
普通はどうするべきか?ではなく
あなたがどんな選択をしたら心地いいのか?で選んでいきましょう。
安心を感じる活動をする
精神の安定を保つにはセロトニンというホルモンが大切です。
セロトニンがあると安心したり、心が落ち着いたりします。
逆にドーパミンは前向きになったり、高揚感を感じるホルモンです。
世間ではこのドーパミンを刺激する情報が多いんです。
HSPさんにはこの情報が刺激過多になり、心が落ち着かなくなります。
刺激を増やすドーパミンよりもセロトニンがたくさん出る生活をしていきましょう。
セロトニンを出す簡単な方法が
深呼吸、朝に散歩する、太陽の光を浴びることです。
他にもあなたが安心を感じる習慣を見つけてみましょうね。
僕のおススメは瞑想です。
それでは今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。
良い一日を^^