![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116311919/rectangle_large_type_2_52aaeb68ffc1c703343241371517a945.jpeg?width=1200)
介護現場の「ベタな報酬」
やらされ仕事<率先してやる仕事
私はプライドが高い。
命令されると「冷めてしまう」。
だからなのか、
ニコニコ笑顔で
「ありがとう。」
といわれるとやっぱりうれしい。たまに過剰サービスをしてしまいます。
※下心見え見えの感謝をされる場合もあります。その場合は冷めてしまいます。。。
やはり人が喜ぶことは、優先したい。
※会社が大きな赤字にならない程度に。
※厳密には赤字の仕事も結構ありますよね。(介護現場あるあるですよね?)
この「人が喜ぶ姿を見たい」という動機は何なんでしょう?
「内的動機付け」という人間のモチベーション
ふつう、人は面白くない勉強や仕事に対してはなかなか意欲が湧かない。だが、その一方で、自分で面白いと感じられるものに対しては、やる気が自然に湧いてくる。
心理学が導く克服のヒント
著:大芦 治
発行所:NHK出版
2013年9月10日
よく「没頭して気がつけばもうこんなに時間が過ぎていた」というようなことが言われます。簡単にいうと、内的動機付けとはそのような状況を指す言葉なのでしょう。
ここから派生し、行為に対する直接的な「人からの評価」は内的動機付けを高めるそうです。
人からちゃんと評価されることは「うれしい」
「ありがとう」という感謝の言葉は、人をポジティブにするいい言葉だという発見をしました。
介護現場からは以上です。