
テレビは見ない方がいい
(この記事は約2分で読めます。約1,000文字)
サウナが好きでよく温泉に行きます。家にはテレビを置いていないので、見るのはサウナの中だけですが、改めてテレビは見ない方が良いと思いました。
✅1.大した内容がない
まず、テレビで放送している内容が大したことありません。なんのためになるかわからないクイズ番組、芸能人の不倫などを伝えるニュース番組、YouTubeから拾った「世界の衝撃映像」など何のインプットにもならない番組だらけです。
娯楽として見るならまだいいですが、インプットを目的としているなら不適切な媒体です。
✅2.時間を奪われる
1に加えてテレビはとにかく長いです。芸能人が驚くワイプや「衝撃映像まであと○秒!」といった感じでとにかっく引っ張ります。この前、お笑い番組で画面右上に「ネタまであと30秒!」と書いてあったにも関わらず、30秒後にCM入ったのは呆れました。
番組の終わり(1時間後とか)にならないと結論がわからないので、効率が悪すぎます。
✅3.受身の姿勢になる
世の中で評価されるには「いかに質の高いアウトプットを出せるか」がポイントになります。そのためには、質の高いインプットと十分なアウトプットの時間が必要です。
しかし、テレビは完全にインプットのコンテンツです。テレビばかり見ているとインプット中心の考え方になり、またトレードオフ的にインプットの時間が減るので生産性の観点からも不適切です。
✅4.情報が偏る
テレビで放送されている内容は全て真実と思われがちですが全くそんなことはありません。テレビはスポンサーからお金をもらい、それを使って番組を制作している以上、スポンサーに不利な内容は流せません。
例えば、ビール会社からお金を出してもらっているのに、飲酒は良くないといった番組は作れません。また、関係がある団体などにとって不利益となるようなニュースなども流せません。
こういった観点からもテレビばかりを見ていると、情報が偏ってしまい、ある種洗脳されてしまいます。
✅5.ではどうしたら良いか?
テレビを娯楽として見るなら口出しするつもりはありませんが、何となく見ているなら少しずつ見る頻度を減らすことをオススメします。
テレビを見る時間を減らせば必然的に時間ができるので、本を読む、YouTubeを見るなど別のインプットをしましょう。情報源を分散させるという意味でも有効です。
質のいいインプットができれば、自然といいアウトプットもできるはずです。あとはそれをSNSなどで発信し、少しずつ影響の話を広げていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
