
Photo by
chiyoizmo
ブログは複数やった方が良いかも
(この記事は約2分で読めます。約700文字)
noteを初めて半年以上経ちますがブログはnoteしかやっていません。しかし、cakesのサービス終了のニュースを見て、note以外にもやった方がいいと感じました。
cakesをざっくり言うと、note株式会社が運営しているnoteのプロ版です(noteは私のようなアマチュアも記事を書ける)。2012年にリリースされ、10年の時を経てその幕を閉じます。
こちらの記事によれば2019年のcakesのMAU(月間アクティブユーザー数)は40〜50万人いたようです。同時期のnoteのMAUは約2,000万人とのことで相対的な規模は小さいですが、一定の利用者がいるサービスが突然終了することに驚きました。
これを受けてnote一本でやるのは少し危ないと危機感を覚えました。今まで築いてきた自分のポートフォリオ(作品)が突然0になってしまうからです。
今はnoteのMAUも右肩上がりなので数年後に終了するのは考えにくいですが、cakesのように10年後に終了したり、倒産あるいは買収などによりなくなるリスクは0ではありません。また、アカウントが突然BANされてしまうリスクもあります。
もちろん、ブログを複数運営すれば工数も倍かかります。別のブログのアルゴリズムの知識も必要になります。
しかし、例えばnoteで書いた記事を別ブログに転載してくれる外注先を見つければ、こういったデメリットは解消できそうです。多少お金はかかるかもしれませんが、外注先の方がアルゴリズムに詳しかったり、何よりポートフォリオが突然0になるリスクを減らせます。
コロナで一本足打法の会社が多く倒産したように、個人もポートフォリオ経営(運営)を意識する必要があるかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
