
【本の選び方】本選びは立ち読みが6割 -かわの流の本の選び方-
ども、この記事書きながら昨年読んだ本の数を数えてたらコーヒーをこぼしました。かわのです。
ちなみに昨年読んだ本の本数は「49冊」でした!(漫画はぬいてます)
50冊は最低でも読みたいところなので今年は「60冊」を読みます!!
今回は、私の本の選び方について話していこうと思います。
皆さまは本を選ぶ時どのように選ばれてますか?
まずは本屋さん選び
私が本を買うときにまず考えるのは本屋さん選びです。
実は選び方によっていく本屋さんを変えています。とは言って選び方は3種類で
①欲しい本がある
②そもそも今の課題に対して必要な本を探す
③何の目的もなくふらっと本屋に行く
欲しい本がある時amazonさんに基本お世話になっております。いつもありがとうございます。
今の課題に対して必要な本を探すに関しては、必要な本が揃っていて探しやすく、定員さんの親切な本屋さんに行きます。(不親切な本屋さんはあんまあったことないですがw)
主にはこんな本屋さんに行くことが多いです。
啓文堂書店 渋谷店
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目4-19 渋谷マークシティ割とコンパクトに最新の本が探しやすく置いてあり、店員さんも親切です。
そして実は何の目的もなくふらっと本屋に行くことが私は多く、ここで数多くの出会いを生んでおります。そんな私がふらっと行く本屋をご紹介。
代官山 蔦屋書店
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町16-15
皆さん大好き代官山の蔦屋。とにかく広いのといろんな本があるのでふらっと出会いを求めに行くには最高。ただ探すのは大変なので要注意
Shibuya Publishing & Booksellers
〒150-0047 東京都渋谷区神山町17-3 テラス神山1F
スタッフさんが厳選した本と雑貨が並ぶお店。まさにふらっと立ち寄ると出会いがあるって感じのお店です。
smokebooks 清澄白河
〒135-0022 東京都江東区三好3-9-6
新刊・古書・古本・洋書・和書・子供の本などいろいろな個性のある本が置いてあります。
アート関係やデザイン本が多いので建築関係の本を探すときにたまに行きます。
ぶっちゃけ初対面は顔っしょ
ぶっちゃけ最初は本のタイトル・表紙のデザイン・帯で買うかどうかを4割ぐらいは決めています。
お付き合いする異性を探す時も性格だの経済力だの言うけどぶちゃけ最初は顔見ますよね?それと同じですね!
私は特に見てるポイントは
①タイトルで興味が惹かれるか
②デザインがそもそも好みか
③誰が推薦してんの?
です!皆さんもこんな感じなんじゃないですかね?
この中でもデザインや色づかい、フォントの大きさなどは特に見ていて、これの違いで読みやすさって圧倒的に違うんだなと最近自分で記事を書いてみて改めてここを感じております。
河野流立ち読みの流儀
次にタイトルの回収です。
私は立ち読みで買う本の最終意思決定をします。ここは私の意思決定の6割をしめます。
河野流の立ち読みで見るポイントは大きく4つ
①目次のバランス
目次のバランスに関しては主に内容が自分の興味がある内容なのかと共に、内容に偏りがないかを確認しています。
本によっては結構内容に偏りがあり、「この話長くね?」と飽きてしまうことがあるのでここを注意してます。
②著者がどんな思いで書いているのか
どんな狙いでこの本を書いたのかと言う背景を知らないと、タイトルから想像したものと違う内容で「あれ?想像してたのと違うやんけ!!」となってしまう可能性があるのでここも大事にしてます。
私生活でもビジネスでもしっかり背景を知ることは大事ですよね、、、、
③文章の読みやすさや文体
最近の本は単に文字だけでなくフォントや文体、解説の図や画像なども入っていることが多く、文字だけで伝わりづらい内容の補足だったりが充実してるなと感じます。
さらにそういったアクセントが入るとテンポよく読めるので本が苦手な方はここを最初気にするのもいいかもしれませんね。
④参考文献や注釈
実際何参考にしてんのって話です。
専門書なんかはここはかなり重要だと思いますし、関連の書籍が載っているとそのことについて理解深めたいときにかなり助かります。
ですので参考文献がどれだけ丁寧に示されているかは結構見ています。

本って面白いですよね
本は種類も様々、様式も様々あり、個性もすごくでる人間が生み出した最高の文化であり、その文化を継承するにおいても重要な要素ですよね。
ユニクロの柳井さんも「本は過去の誰かの体験を数千円で追体験できる最高の投資」とおっしゃている通り、ビジネススキルを高めるためだけでなく、自分の世界を広げたり、人としての思考の幅を大きくするうえでも本を読むことは人生を豊かにするなと私は思います。
自分の場合は永ちゃんの「成りあがり」という本との出会いから自分の読書人生はスタートしましたが、皆さん思い出の1冊ってありますか?
ぜひ皆さんの思い出の1冊教えてください!!
河野SNSアカウント
X:https://x.com/y_kawano223
facebook:https://www.facebook.com/yoshinori.kawano.9?locale=ja_JP