いろんな人物の物語への扉を開けてくれた作品
振り返ってみると、ひとつの節目をもたらしてくれた作品かもしれません。
『功名が辻』司馬遼太郎 著
小説を読んだのは、大学時代の後半だったと思います。僕の中で、それまで知らなかった戦国武将の作品に手を出すのは、はじめてのことでした。
と言っても、知ってる武将の範囲は、とても狭かったです。基準は、日本史の教科書に出てくる人たちに加えて、ゲームの『信長の野望』。そこで強さを発揮する武将の物語を好んで読んでいました。『功名が辻』の山内一豊もゲームには登場するけど、そんなに強くない設定です。なので、たくさん出てくる「その他諸々」の一人という認識しかありませんでした。
表紙のイラストも、「悪意があるの?」と突っ込みたくなるくらい、頼りなさげな人物が描かれています。
司馬遼太郎さんの他の歴史小説と比べてみると、違いにびっくりです。
左:『竜馬がゆく』 主人公:坂本龍馬
中:『夏草の賦』 主人公:長宗我部元親(土佐の大名)
右:『覇王の家』 主人公:徳川家康
シンプルな題字がカッコイイ『竜馬がゆく』、戦国時代の合戦の音が聞こえてきそうな『夏草の賦』、迫力のある兜が描かれた『覇王の家』。表紙を見るだけで、期待が高まります。
『功名が辻』を、もう一回見てみましょうか。
のちに土佐の大名となる山内一豊が、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれていたた頃の様子のようです。
でも、周りから嘲笑された時期があっても、結婚し、様々な運命を経て、一国一城の主になります。その様子に触れながら、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった、大きすぎる光だけでなく、その時代に生きた一人一人に家族があって親しい人がいて、それぞれの物語がある。ちょっと大げさに、そんなことを考えてしまいました。
そもそも、僕が自分基準の「知ってる人」・「知らない人」で選んでいたことが突っ込みどころかもしれませんが、いろんな人物の物語に興味を広げてくれたおかげで、今につながっているように思います。
久しぶりに本棚から取り出して冒頭部分を読み、止まらなくなりそうなのでそっと閉じました。
この記事が参加している募集
最後まで読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです(^-^) いただいたサポートは、他の誰かのお役に立てるよう使わせていただきます。 P.S. 「♡」←スキは、noteユーザーじゃなくても押せますよ(^-^)