
Photo by
img_mg
伝える人になろう講座

堀潤さんの著書を読みました。Twitterなどで少しメモしましたので纏めます。
・堀潤さんのnote
・大きな主語より小さな主語
_φ(・_・(大きな主語より小さな主語で語る
— よしみ (@yoshimi73) September 14, 2019
オピニオン(意見)よりファクト(事実)
大きな主語は何かを語っているようで実に語っていないに等しい。
ファクトあってのオピニオン)
(堀潤さん著書「伝える人になろう講座」P190〜P192)#伝える人
・情報発信の仕方
_φ(・_・(ゴールに向かう手順(堀さんの場合)
— よしみ (@yoshimi73) September 18, 2019
自分がよく知る(情報収集、取材)
自分でよく考える(分析)
考えた解決案を提言する(発信)
仲間を集めて、解決策を実行する(行動)
結果を再考し、課題を見つける(再分析)
堀潤さん著書「伝える人になろう講座」 P97)#伝える人 https://t.co/tdYAr1bdww
・カメラワークの基本
_φ(・_・(さまざまな撮影方法<カメラワークの基本>
— よしみ (@yoshimi73) September 18, 2019
ロング(広く全体に)
アップ(近く精細に)
バーン(縦、横方向への振り)
ドリー(被写体と同時移動、潜入感))
(堀潤さん著書「伝える人になろう講座」 P167〜170)#伝える人
・「誰でも自分の独自性を見つけられる」
A4の紙を縦2本、横2本の線を引いて9つのマス目を作ってみて「ねこ」と言うテーマで書いてみました。想像しているだけで面白かった。(笑)
・まとめ
想像しているだけで堀潤さんの講座を受けている気分になりました。また「共に発信を」と言う合言葉に心惹かれました。私も盛り上げてみたいな。
何時か、「伝える人になろう講座」に参加してみたいです。名古屋でもやってくれないかな?
最後まで読んでくださってどうも有難うございました。