見出し画像

とは?



学ぶとは?

地球上いろんな人や動物からも学ぶことは多い。
その一方
プロになる考えはプロからしか学べず
物事の本質、一流の考えは一流からしか学べない。
野球の時もビジネスでも
結果のでてる人に教えてもらう。
学生時代に運がよく
中学野球の日本一、アマチュア野球の日本一になった経験がある恩師2人と出会いおしえてもらうことができたなかで
学ぶことが大事ではなく
学ばしてもらう弟子の姿勢をおしえてもらった。
甲子園にでたいなら甲子園の常連高に行くという環境設定をし、野球がうまくなりたいなら、野球で結果をだしてきた人、野球で結果のでてる人から学ばしてもらうというシンプルな思考。
学べて当たり前と思っている人は
学ぶことが大事と考えていて
誰から学ぶのか
学ぶことの姿勢を理解できていない。
いくら学んでも
共通して自分の身にならない人が極めて多い。



「いわれた通りにする」とは?

「言われたことを、結果のてでる人におしえてもらったことはまずは全力でしてみる」
まずなんでもしてみる!と思って行動。
悪い結果は自分のなかに何か原因があった
いい結果はおかげさまと考える。
その後にわかることのほうが多い。
なのでいわれた通りにするということは言われるがままするということではなく
すなわち俯瞰力がつく第一歩だと考える。
すぐ行動しないと人生の時間は有限という考え方がベースにある。
いいわけを身につけるのでなく
経験をつける。
その次の結果はどうあれ
全て自分自身に返す。
その時どう考え、どう次の行動に移すか。
そこで人の素直さが研ぎ澄まされる。



素直とは?

「素直に言われたことだけする」は素直か??
「言われた通りにただする」というのは依存。
素直とは違う。
素直とはよいものはよいものと認識し
価値あるものはその価値を正しく認めることのできること。
すなわち物事の価値を理解している必要がある。

自由とは?

自由になることと
自由にやることも違う。 
出口を見た考えをもつことが大事。
入口でいくらかっこつけて自由奔放にかっこつけてやっても出口が不自由なら、自由ではなく不自由。
自由、すなわち責任。
何事にも基本がある。
最初の基本がめちゃくちゃ大事。
スタンスは常に
「自由にやりたいなら勝手にどうぞ」
「自由になりたいならおまかせあれ」




メンターとは?

まずメンターに出会えたかどうか。
スポーツの世界もビジネスの世界も、どの業界も同じ。
それは偶然にではなく
その人の選択の延長にある必然。
スポーツの世界など早い人では10代でその出会いを手にしてる人がいる。
25歳くらいを超えてメンターと出会ってないというのは
人に感謝がない。
出会いをないがしろにしている。
という過去の自分自身の選択にある。
メンターとは何か?
育ての親?学校の先生?
夫?妻?彼氏?彼女?職場の先輩?
何かをおしえてくれた人?
僕にとってメンターは
人生を変えてくれた人、すなわち「あとにも先にもこれしかない」と心を動かしてくれた人のことである。
僕自身幸せな理由は
原理原則を学ばせてもらえ
耳の痛いことを直言してくれたメンターと出会えたことだった。
やはり、人。
結局、人。
だから、人。



いいなと思ったら応援しよう!