![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67247549/rectangle_large_type_2_d8db6f63662e42a252c2d51fda8f4fe3.png?width=1200)
【HSP】思考のパターンに気づく
HSP(敏感な気質の人)の生きにくさは、
ご自身の考え方のパターンが大きく関係します。
繊細な方のお悩みとして、
〇まわりを気にして自分を出せない
〇光や音、匂いなどに敏感
〇神経が高ぶりやすい
〇人の多いところが疲れる
などが挙げられるかと思います。
HSPさんの困難は
生まれ持った過敏さによるものと、
生い立ちの中で身につけた反応と、
2種類があるように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1638815834316-Fu44QsmFiM.jpg?width=1200)
自分にとってあまりにもなじみの考え方で、
それが「思いグセ」だと気づかないことも多いです。
では気がつくためにはどうすればいいのか。
感情が動いた場面で、
自分がどんな考え方をしているのか、
書き出してみるとよいでしょう。
すると、それぞれの人に、
特有の考え方のパターンが見えてきます。
過敏なこと自体は変えられないとしても、
この思いグセの部分は修正ができます。
その部分を修正するだけでも、
ずいぶん生きるのが楽になると思います。
これは、私自身が通ってきた道でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1638815833966-6fUZIOOAwB.jpg?width=1200)
もともと繊細なタイプでも、
自分を受け入れて、
おおらかに物事を見ることができれば、
生きづらさは減ってゆきます。
自分をよし、としていく姿勢です。
繊細さんで自己肯定感が低いと、
「自分のせい」
「自分なんて」
のような思いグセがあるかもしれません。
ずっとここにフォーカスしていると、
うつや不安神経症のような状態にも
陥ってしまうこともあります。
自分の個性を受け入れて、
人生の質をよりよくしていくことを
心がけていけるといいですね。