見出し画像

『Q&Aで読む日本外交入門』刊行記念鼎談 日本外交の課題を考える #4

 2024年2月に刊行した『Q&Aで読む日本外交入門』。それを記念して『本郷』171号に収録された鼎談を、4回に分けて特別公開いたします。 
 
 編者である片山慶隆・山口航両先生に加え、『日米安保と事前協議制』などの著書があるロイター通信日本支局長の豊田祐基子先生をお迎えし、日本外交の課題について語っていただきました。

 ロシアによるウクライナ侵攻や台湾問題をはじめとした東アジアの安全保障環境など、緊迫化する国際環境のなかで日本の外交はどうあるべきか。過去・現在・未来を考えます。

外交を語る環境

――軍事的忌避感という理由もありますが、政策担当者側が国民への説明・説得を諦めていたり、そもそも意味を感じていなかったりすることはありますか。

 山口 吉田茂をその典型と見ることができるかもしれません。彼は自身の頭で外交戦略を練っていましたが、必ずしもそれを国民に意を尽くして説明することはなかった。その後の日本外交もそうした悪い伝統が残っているという指摘はありうると思います。
 なお、そうした思考に陥っていった原因の一つに、イデオロギー対立という時代背景があったのだとも考えられます。冷戦期、政府側が何か不用意なことを言おうものなら、社会党の議員に執拗に攻撃され、話が本質を外れ国民に対し誤解を招いてしまう。その恐れから、口を閉ざしてしまうということです。ただし、イデオロギー対立がある程度緩和されてきた今ならば、言葉を尽くすことで国民との対話も可能になるのではないかとも期待しています。

 片山 二〇一〇年代半ばからでしょうか、かつてのイデオロギー対立とは別の形で左右の分裂が世界各国に生じてきたように思います。トランプ政権に限らず、たとえ極端な考えであっても、左右問わず岩盤支持層と呼ばれる固い支持基盤が存在することは新しい分裂をよく示しています。
 また、説明することへの諦めという点では、国力の諦めということも一部ではあると思います。中国やロシアの軍事力にはいかなる努力をしても日本は追いつかないから、防衛について語る必要はなく平和外交一本のみを考えようという飛躍した捉え方も、まま見受けられます。特にリベラルと言われる論者にその傾向が強いように感じられ、現実的な安全保障の話題を嫌う印象があります。

 豊田 地政学的な対立を背景に保守的な論調が主流とみなされるなか、日本には本当の意味でのリベラルがいるのか、という疑問を昨今よく聞くようになりましたね。

 山口 リベラルという価値や認識が必ずしも共有されていない状況があるのだと思います。異なる意見や多様性に寛容であろうとする姿勢が、どの程度内在化されているのか、そこが問題です。
 日本型の保守・リベラルの軸は、他国の基準と異なります。しかし、多くの人は、その点に無頓着である。あえて一致させなければならないとは思いませんが、そのギャップを認識する必要があるのではないでしょうか。

 片山 日本のリベラルの現状については、私も同じ認識です。私自身は安全保障にしろ、軍事にしろ、いろいろな可能性の議論があってもよいと思っています。

 豊田
 リベラルとは何かという問題については、日本外交に関する国内議論の今後の盛衰に直結することなのかと思います。

『外交入門』刊行の意図

 豊田 かつてないほど価値観が揺らぎ、戦争が実際に起きている時代背景のなか、『外交入門』ではどういったことを読み取ってもらいたいと意図されたのですか。

 片山 過去でも、現代の問題でもそうですが、日本の外交や安全保障のことを、読者が冷静になって考える材料を提供することです。そのため、特定の政治的立場と距離を取ることも意識しました。
 そもそも外務省は何をしているかということから、現在の日本が抱えている外交問題・国際関係をその歴史過程も含めおさえていこうと考えました。

 山口 日本外交の書籍だからと言って国内のことだけを扱うと、日本だけで物事が完結しているような錯覚を覚えてしまいます。
 しかし、戦前・戦後・現代と、日本は一貫して国際環境に大きな影響を受けていますし、逆に影響を与えてもいます。『外交入門』の構成はかなり外との関係を意識しています。

――座談会でも話題にあがったように、外交問題への関心は一般に高まっていますが、その実情はよく理解されていないのが現状ではないでしょうか。本書の企画は、まさにその問題意識から出発しています。本書をもとに、外交について考えていただけば大変嬉しく思います。本日はどうもありがとうございました。

(2024年1月17日) 


いいなと思ったら応援しよう!