
叱った後のフォローアップの仕方/実はこれが一番大事
いきなりですが、部下を厳しく叱った後、どうしていますか。
「私の伝えたいことは伝えた。
あとは部下がやるだけ」
「あれだけ言えば部下はわかったはず」
という気持ちもあれば、
「あそこまで言わなければ良かったかもしれない」
「強く言ったので、立ち直れるかな?」
という気持ちもあるかもしれません。
叱った後は、なんだかもやもやします。
◆実は聞いていない!?

一方、部下はどうかというと、
叱られることに精一杯で叱られた内容が入っていない場合が多くあります。
上司はどうしても、叱る際、わかってもらおうと力が入りすぎてしまいます。
感情的になっている場合が多いかもしれません。
すると、部下は責められていると思い自己防衛反応します。
なんとか言い返してやろうと反発するか
どんな言い訳がいいかなと考えたり
ただ聞いていればいいやという聞き流しの状態になります。
悲しいかな、実は部下は聞いているようで聞いていません。
だから、上司の「わかったか!」
部下の「すみません。次から気をつけます」で終わってしまいます。
これでは、叱ったことが何の意味もなくなってしまいます。
そうならないために、どうするか。
◆もう一度理解を確認するミーティングを!

それは、もう一度冷静になって話し合う機会を設けましょう。
叱ったその日は、感情的になっているので、
翌日、部下に「昨日の件でもう一度話がしたい。時間をつくってもらえないか?」とミーティング(対話)の機会を設けてください。
その場でいきなり話しだすのではなく、
時間を決めてお互いのスケジュールに支障のないようにしましょう。
部下にも仕事の段取りと心の準備をさせてあげてください。
そして、ミーティングでは、上司のあなたから「昨日伝えたことは、わかってくれたかな?」と話しかけて、部下がどう受け止めているのか確認しましょう。
正しく伝っていれば、「よかった。わかってくれて(私は)嬉しい。
何か困ったことばあれば相談してね」
というように、わかってくれたことに喜んで、いつもサポートしていることを伝えください。
部下は安心して叱ったことを直すようになります。
もし、正しく伝わっていなければ、
「そうか、そういう風に伝わっていたのか。」
と部下の認識を一旦受け止めて上で
「私の伝え方が悪かったみたいだね。実は、こうなんだ」
と部下にもう一度、叱った内容を丁寧に説明してください。
対話を繰り返しながら部下の理解を深めていきましょう。
◆進み具合を確認する

その後も放ったらかしではなく、声掛けをしながら進捗の確認をしてください。
例えば、「調子はどう?困ったことはない?」と。
調子が良ければ、「いいね、できてるね、その調子」
と『できている感』を部下が持てるように声掛けをしてください。
もし、部下が躓いていたり、方向性が間違っていたりしたら、
「そうか、そこが難しいか。そこは、こうするといいよ!」
「そうか、ちょっと方向性がずれているようだね。こっちへ修正してみよう!」と部下が軌道修正できるようにサポートしてあげましょう。
◆変化に気づく!

ここで、心掛けて欲しいことは、上手くいっていない場合でも、
1%でも前進していれば「1%すすんでいるね!」と気づいてあげましょう。
成果が出ていなくても、考え方が変わったり進め方が変わったりしていたら、その成果の芽に気づいてあげてください。
部下は、嬉しくなって進んで取り組むようになります。
このように叱った後のフォローアップが実は最も大事なことの一つです。
叱ったあとは、もう大丈夫だと考えている上司も上手くしかれなかった上司も、叱ったあとのフォローアップをすれば必ず慕われる上司になっていきます。
◆今回の質問
【叱ったあと、部下にどんな変化があったでしょうか?】
次回に続けます!お楽しみ!

セミナー、研修やコーチングのお問い合わせは
↓こちらからお願い致します。
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版
いいなと思ったら応援しよう!
