![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56792186/rectangle_large_type_2_c31f4f70fbe0522e0f4490781e4dfe08.jpg?width=1200)
アスパラハウス造り始めました!2
昨日に引き続き、アスパラハウスの準備。
今日はハウスの土場づくり。昨日ロータリーをかけてきれいにし、区画取りした設営地点に土盛りしていく。
平らなままでもハウスを建てることはできるけれど、周囲の高さと同じだと、灌水や雨の水がハウスの中に溜まってしまう。とくにまずいのが春先だ。雪解け水が洪水のようにハウスの中に押し寄せる。その水は、土壌が冬の寒さで凍結しているため地中に抜けていかない。結果ハウスの中はずっとビシャビシャのままになってしまうのだ。
ということで、ハウスはできるかぎり土盛りして、周囲より少し高くなっていることが望ましい。
土盛りには畑起こしで使用するプラウを使う。区画のど真ん中を一度走り、印をつけて、その印を参考に内側に土を起こしていく形でプラウをかけていく。区画より少し余分にプラウをかけ終えたら、今度はスプリングハローで表面をならす。
ここまでやったら、周囲との高さを確認。
念の為もう一度プラウがけしスプリングハローをかけて作業終了。
うーん、そこまで高くなっていない気もするが、こんな感じでいいのかな?最悪通路を少し低くすれば良いのかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも日記を見てくれてありがとうございます。宣伝です!7月15日の釧路新聞に月一回のコラムを書かせてもらっています。釧根ネイチャーガイドの欄にありますので、根釧地域にお住まいの方はぜひ御覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![吉田拓実|さいこうファーム OKHOTSK BIHORO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70825937/profile_f60eac27f0cf74604c25d6b3af9e2a11.jpg?width=600&crop=1:1,smart)