見出し画像

2つの三原色-RGBとCMY

どうして、RGBとCMYの2つ(2種)あるんですかね? 

どうして、加法混(RGB)と減法混色(CMY)で違うんですかね?

どうして、2でも4でもなく、「3」なんですかね?

そもそも、「三原色」って何なの? 考えだすと、いろいろ疑問が、、、

そもそも、「三原色」とは何か?

さまざまな色を作り出すためには、互いに独立な*3色が必要で、より多くの色を作り出すため(再現する範囲を広くするため)には、光の混色(加法混色)では赤・緑・青 (RGB)、色材の混色(減法混色*)ではシアン・マゼンタ・イエロー (CMY))が最適であるため、それぞれ、加法混色/減法混色の「三原色」と呼ばれています。

*互いに独立:この場合、2色を混ぜると、残りの1色が作れたりするとダメ (互いに独立でない)ってことです

*減法混色:厳密にいうと色材の混色ではなく色フィルタを重ね合わせた場合(≒銀塩写真)の混色

どうして、RGBとCMYの2つ(2種)あるか?
 →ホントは"1つ"です

結論から言うと、三原色はRGBの1つです。色材の混色で3原色としてCMYを使いますが、実際にはRGBで混色しています。

画像4

画像3

つまり、CMYのインク(吸収物質)の量を調整することは、RGBの光の量を調整することになり、結果的にRGBの混色により、さまざまな色を作り出しているのです。

参考までに、RGBの「光の量」を直接調整すると・・・

画像3

ちなみに、Rの「インクの量」を調整すると、下記のように、Rの光の量は変化せず、短~中波長域(シアン)の光の量が変化します。

画像2


なぜ「三」原色なのか? なぜRGBなのか?

それは、私たちの目がそうだからです。
目の網膜には三種類の「錐体(すいたい;cone)」と呼ばれる視細胞があり、それぞれの錐体がどのくらい光を吸収したか?その比率や絶対量で色を見分けています(1種類しかないと、比率というものが存在しないので、明るさのみとなる)。3種類あるから「三」原色なのです。

画像5

円錐のような形をしているから錐体(Cone)という名がついてます。
桿体(かんたい;rod)の話やなぜこれらの視細胞が光から遠い奥まったところにあるか?はあとで…

ここから先は

1,768字 / 2画像

¥ 100

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の記事執筆の活動費に使わせていただきます。