![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12739443/rectangle_large_type_2_9a694500dcde7a9bd5a0b283f60493ec.jpeg?width=1200)
Tips) 色彩と数学
色彩学のバイブル「色彩科学ハンドブック」では「色彩科学における数学」という「章」があります!(昭和60年出版/第5刷の話、今は「付録」に格下げされました・・・)
色彩工学では、行列やベクトル(つまり代数学や幾何学)を普通に使いますし、色空間や色差の計算、色の見えモデルでも複雑な数式が出てきますので。
それにしても、この内容を色彩学の書籍の「章」として立てたのは、当時すごいこだわりがあったと想像します。
いいなと思ったら応援しよう!
![[色彩工学/カラーサイエンス]YoshiColor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12365218/profile_38f7a1125cd491b5b5e80c13ba3ef3d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)
色彩学のバイブル「色彩科学ハンドブック」では「色彩科学における数学」という「章」があります!(昭和60年出版/第5刷の話、今は「付録」に格下げされました・・・)
色彩工学では、行列やベクトル(つまり代数学や幾何学)を普通に使いますし、色空間や色差の計算、色の見えモデルでも複雑な数式が出てきますので。
それにしても、この内容を色彩学の書籍の「章」として立てたのは、当時すごいこだわりがあったと想像します。