見出し画像

落花生の収穫の話

 秋になりました。収穫の秋です。落花生ルアーを作って、その廃材の南京豆(本来は食べるところなんですけど)をポットに巻いたのがいつだろう。今回収穫となりました。トップ画像の左側が自家製落花生です。右側は産直の落花生です。遠近感で小さく見えるけど大きさは同じくらいです。

 写真で振り返る、ひと夏かけて落花生ルアーのマテリアルを作る企画です。

ちなみにルアーはこんな感じのが出来ます。


フックリリーサーはこんな感じ。



それでは、はじまりー。

ルアーの端材であるピーナッツ。その種を蒔く!


2/4のピーナッツが発芽


育ってる!


植え付け。


育ってくれよー


新しい葉っぱも出てきた。


なかなかやるね!


順調!


開花!!


さらに育つ!


もさもさに!!


出来てきてる!

ここでもう少し待とうと思っていたら、野生動物に掘り返されてしまいました。かなり大きい落花生が食べられて残骸が落ちていたので、急遽収穫!



手が泥だらけでこんな写真しかない。


2つの種からたくさん出来てた!


厳選したメンバーを洗ってキープ


無農薬でこんなやつもいる。それはそれで可愛い。
ブラックジャックみたいじゃないですか!


綺麗なやつはこんな感じ。


右はルアー用に買い増しした産直のやつ。

 さて、ルアーにらならない歪んだ落花生、あとは未成熟で殻が柔らかい落花生はどうするかって食べるんです。落花生の炊き込みご飯を作ります。塩と日本酒を入れて羽釜で炊いてみます!

初めて作る落花生ご飯。


いい感じに炊けた!


もっと上に豆を出せよという画像…

 落花生ご飯は美味しかった。豆がグズグズになったらどうしようと思ってたけど、食感も枝豆ご飯みたいに残ってました。美味しかった。バターつけて食べてみた。これもまたうまいです!来年もやろう。


こんな感じで4つの種から2株の苗が出来て、収穫になりました。収穫しても、ルアーになるような比較的左右対称のものは少なかったり、一粒だったり、左右対称だったとしても未成熟でふわふわだったりとなかなか面白かったです。

 自家製で生き残ったのは11個。産直ので結構キープしました。来年はもっとたくさん蒔いてみようかと思います。かなりモサモサ育つので雑草対策にいい気もします。


 もう少し乾燥させて、ルアーとフックリリーサーを作りたいと思います。

もう少ししたら、
自家製落花生のルアーとリリーサーを作ります!!


楽しもう!









いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集