
自分でとりにいく
Day721
こんにちはyoshiです。
今日もコツコツやっていますでしょうか。
社会人になると、自発的に動くことができるかできないかで、大きな差が生まれてくるなと常々感じています。
学生時代は、先生や学校の人が何かと教えてくれることが多く、自分から何かを学ぶということが少なかったです。
しかし、社会人になると同じ社内であっても、情報周知が全然されない会社も少なくありません。
また、情報周知がきていたことを忘れて、周りと差をつけられてしまうこともあります。
そんな状況下だからこそ、自分から知識をとりにいく習慣をつけておく必要があります。
社会人なりたてや、転職で入社したての人には周りが何かと教えてくれますが、年数が経てば経つほど教えてくれる人は少なくなっていきます。
それなのに、新しい情報をすぐにキャッチして行動に移すことができる人って少ないと私は感じています。
実際に、私が会社員時代に一緒に働いていた先輩がそうでした。
実績を上げることはできるが、新しい情報には疎く周りが動き始めてから内容を知るというようなことが多かったです。
そのため、昇格をしたいと私に何度も言っていましたが、それを追い越して私の方が先に先に昇格をしたのも関係あったのかもしれません。
新しい情報を入手するには、普段の仕事とは別で時間を作る必要があります。
そのため、めんどくさいなと感じることも正直あります。
しかし、新しい情報を早くキャッチできるかできないかで周りとの差は大きく開いていきます。
また、新しい情報の内容の多くが、今後の会社としての強化ポイントだったりします。
この強化ポイントをいち早く自分のものにできたら、新しい仕事を任せてもらえるかもしれません。
たったこれだでけで、あなたを見る周りの評価は変わってきます。
ほんの少し頑張るだけです。
ほんの少し、自分で考えて行動できるようになるだけです。
一緒に、頑張っていきましょう。
それでは皆さん、また明日!
yoshi
昨日の記事
いいなと思ったら応援しよう!
