息を止めてまで、考える必要があるのか
瞑想を続けて2年半近くになります。瞑想とは、頭の中を無思考にしていくリラックス方法です。
効果はいっぱいありますが、その中の一つはため息をつかなくなったことです。
とにかく昔は、ため息をよくついてみました。
ため息をつくメカニズムを習ったのですが、「息を止めているから苦しくなって反動でため息をついている」らしいです。
なぜ息を止めてしまうかというと、軽く緊張しながら考えているからです。息を止めて、考える作業にのめり込んでしまってる。
仕事でも恋愛でも、何でもマインドは深刻に考えがちです。
息を止めて、あれこれ考える。
でもそれって、息を止めてまで考える必要があるのかな?
そんな深刻なことなのかな?
瞑想を続けて、深刻に考えることが減り、呼吸がゆったり穏やかになりました。
息を止めてまで、考えるべきことって、そんなにないのです。