![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113382390/rectangle_large_type_2_49811968335b4c242dab3f68650505a7.jpeg?width=1200)
実際の子育てでわかった!専門家の雑なアドバイス!10選!①指しゃぶり
日々、子育てに奮闘する皆様。
思考錯誤の毎日だと思います。
その試行錯誤の中で、子育て本や、相談機関を駆使していく事は
至極当然ですし、あなたが我が子を想う姿勢だと思います。
しかしながら、多くの子育てに関する専門家達の言葉には
あくまでも発達心理、児童心理を前提にしただけでしかないものもあり、
今、悩みの只中にいらっしゃる方を
混乱させるものも多々あるのでは!?と、
そういう訳で書いてみたいと思います。
僕自身が、僕ら夫婦が、3人の子育ての中で実感する
専門家達の言葉の雑さw
![](https://assets.st-note.com/img/1692049951744-5pntFyHJo2.jpg?width=1200)
実際の子育てでわかった!専門家の雑なアドバイス!10選!
①3歳以降の指しゃぶりは寂しいから!
指しゃぶりは口唇期と呼ばれる出生時から2歳までの間は
当たり前のように見られる行為です。
指しゃぶりの意味合いとしては、
ママのおっぱいを吸う為の練習という説があったり、
免疫力を高める為に菌を体内に取り込んでいる行為という説があったり、
色々な訳ですが・・・
そうだとすれば、
口唇期が終わって(3歳ぐらい)までそれをし続ける事は・・・
何か異常なのではないか???
そう感じたくなったのは・・・親御さん??
いやいや、恐らく、これは専門家の方が
それを考えてみたのではないでしょうか??
そもそも、口唇期という言葉自体も、
素人目で言えば、
やたら色んなもん口に入れるなぁ・・・
でしょうし、色んなもんを口に入れる中で指しゃぶりですから、
それが問題行動と映るにはなかなか難しいものがあると思うんです。
2歳を過ぎ、3歳になり、何かを口に入れる事は減っても、
指しゃぶりが残っている我が子を見て・・・
多少気になる親御さんが居たとしても
危機感としてそれを相談するまでに悩む親御さんは
あまりいらっしゃらないんじゃないでしょうか?
これが僕自身の持つ強い疑問なんですが・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1692050729961-aia63urYtM.jpg?width=1200)
では、専門家がある程度、こんな状態の子供さんには
こんな可能性もありますよ!程度の可能性の提示で
3歳以降の指しゃぶりは寂しい思いをさせてるから!
かもしれませんよ。
と語ったとして、その前提はどこにあるかと言えば、
指しゃぶりをする理由の説。
ママのおっぱいを吸う練習というのが指しゃぶりの理由にあるとされる説と
ママのおっぱいが吸ってる時の安心感を得ようとしている行為という説を
ここに持ってきてしまえばそれっぽく作れてしまう訳です。
安心感を日々与えられてないからそれが起こってるのでは??
なんてね。
我が子を想う親であれば、そうかも・・・ああかも・・・と
自分を省みてそういう材料を探す事は出来てしまうかもしれません。
でもね。ちょっとそこを待って欲しいんです。
そもそもネグレクトとか、虐待とか、寂しい想いを
本当にさせてる親御さんなら、上記の事で悩もうとする事もありません。
つまり、
専門書を読んだりしながら、本気で専門家の話にグラついてるあなたなら、
きっとお子さんに寂しい想いはさせてないでしょ!
というのが僕の見解です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692051247240-7VrcAfezFH.jpg?width=1200)
指しゃぶりはまだまだそれ自体に謎が多かったりします。
(全くしない子がいたり、小学生までしていた子がいたり、)
性格的な事、個性的な事として見ても良い様なデータもあるんです。
あまり専門家の妙な説得力に混乱されませんように・・・。
ちなみにうちの子は指しゃぶりが4歳現在でも多少なりあります。
が、
ここをご覧の方ならわかると思いますが、
全く寂しい想いをさせてる気はありません。
だから、
不安になる事よりも日々、変わらず、
兄弟平等に、出来る限りの愛情を
注ぎ続ける事に尽力しております。