![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150290712/rectangle_large_type_2_b7c269d05bbd978b20562e20b3ad5542.png?width=1200)
Photo by
taecoara
【短歌】俵万智さんの「かぜのてのひら」/「会うまでの時間 自選歌集」を読んで
俵万智さんのこちらの歌集を読みました。
有名な歌はこれまでも目にすることはありましたが、改めて味わうことができました。
Amazon のアソシエイトとして、よさくは適格販売により収入を得ています。
四万十に光の粒をまきながら川面を撫でるかぜの手のひら
頬の雪はらいてくれる指先をたとえば愛の温度と思う
百枚の手紙を君に書きたくて書けずに終わりかけている夏
背に揺れる水筒の中の水音を体内音のように聞きおり
第1歌集『サラダ記念日』の刊行から4年間、24歳から28歳までに詠んだ歌が収録されています。
四万十の歌は、実際には手はないけれどまるで風が川を撫でていて、水面がきらきらと光っているという歌。目に浮かぶようですね。
学校の先生として働かれていたころの、生徒との会話や場面を詠んでいる歌もありました。そのときにしか読めない歌ということ。
もう一つ、自選歌集も読みました。
「会うまでの時間」
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
親は子を育ててきたと言うけれど勝手に赤い畑のトマト
「嫁さんになれよ」だなんて缶チューハイ二本で言ってしまっていいの
さよならに向かって朝がくることの涙の味でオムレツを焼く
こちらの本でもそうですが俵万智さんの歌は恋愛の歌も多く、ほかの歌人の方もそれぞれの短歌はご本人のことなのか、誰かのことを詠んでいるのか創造なのか…わからないところもまた面白いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた