
秘書肝を冷やす・・・
本気で生きた心地がせんかった。
メインで使っている命の大動脈というべきUSBが2本行方不明になる事件が起きました(;O;)
THE BLUE HEARTS の ”僕の右手”って歌、ご存じですか?
(JASRAC許諾番号: 第9039316002Y38026)
歌詞も曲も大好きな歌なんですが
「僕の右手を知りませんか?行方不明になりました
指名手配のモンタージュ 街中に配るよ
今すぐ探しに行かないと さあ早くみつけないと
夢に飢えた野良犬 今夜吠えている」
職業柄、どこにおいていたっけ?・・・と思うような場所が複数ありすぎて、探す場所に迷うくらいあの手この手でバックアップはとっている”つもり”なのですが
いざメインで頼っていたものが行方不明になると頭がパニックになっちゃって、今回は相当肝を冷やしました
なので、次回に活かすために
備忘録として原因と対策を書き留めておきます(>_<)
行方不明になった原因
➀いつも肌身離さずどこにでも連れ歩いていたPCかばんを変えたら荷物が入りきらなくなった
これひとつ持ち歩いていたら盤石、というかばんにしたかったのですが、昨年10月くらいに新調してとても気に入っているものが、それほど(PCとその周囲のアクセサリ以外の)収納力がなく・・・仕方なく持ち歩くものを断捨離&かばんを分けたことが大きな一因に上がると思います
断捨離したものの中に、私が秘書セットと呼んでいるポーチのようなものがありまして、これが私の【ALL IN ONE】だったのですが、
PCかばんの容量にしたがって断捨離および小分けにした結果、財布は入っているけど今使いたい文房具がない、ということが頻繁に起きるようになりました(*_*;
とくにいやなのが、のりとか、カッターとか家に帰れば複数あるものを忘れること(-_-)(つまりそれくらい、たびたび忘れているということ・・・)
②PC自体を連れ歩かないときもあるようになった
①のようなことが起きるようになり、あきらか必要ないと思われるときはPC自体を置いて外出する、ということも(以前なら考えもしなかったことですが)割とあるようになりました
例)近所のコンビニにちょっと1枚資料を印刷しに・・・とか
データを送信すれば用をなしている時代に、印刷しなければいけない場面が急激に減ったことも遠因にあるかもしれません
で、余計にデータが入っているUSBのみを連れ出す機会が増え、
できるだけ同じ場所に入れて持ち歩くようにはしたのですが、
うまく機能していなかった、ということですね(*_*;
③大事なものほど複数場所をかえて保管するマルチタスク(?)に自分ののーみそがついていかなくなった
はい。残念ながら単純に自らの老化です
それも、今まではPCにUSBのデータをバックアップしていた、ということがあったのですが、持ち歩かなくなってからはそれも滞りがちとなり。
反省しきりでございます
行方不明にしないためにとった対策
➀もって出たいもののさらに徹底した”厳選と断捨離”
かばんが変わってから、自分の行動パターンを見ていて、
さらに日常で起こる不具合を観察していて、対策をしなきゃなぁ・・・とうすうす思っていたことのひとつが、
「でがけの少ない時間にあれもこれもと小分けにして持ち歩きすぎているからこうなる」という思いが大きくありました
だけれどもそれは、
今までは100%仕事のこと”しか”考えていなかったからでもあるのです
とあることをきっかけに、
これはできれば自分の身体(健康)のためにも持って歩いた方がいい、と思うものを家を出る前に準備をしていると、「仕事」しかなかったスペースが圧迫(笑)され、今後の仕事のためにもって出たいものを忘れるということが起きています
例)健康のために体を冷やしたくないので、白湯かハーブティーの入ったポットを持ち歩きたいが、出かける時間のタイムアウトになるかそれをやっていると仕事に必要な用品を忘れる(名刺など)
自分には必須の生活用品を忘れる(ハンカチや傘など)
なので、今”絶対持ち歩きたいリスト”を作成し直しております
今は5品目までかな(仕事4+健康1くらいの割合)
ゆくゆくは”健康”をもっと増やすつもり
そしてそれは少なくとも1か月に1度は見直すつもりです
②べたですが、”細かいものをまとめる”対策と”出したものは元に戻す”。今までの運用のアップデートと徹底
まあだいたいにしてただでさえばらけるものをばらばらにして日々異なる場所に収納して持っていること自体が大間違いですね
これまではポーチの中にいっしょくたで持ち歩いていたのをばらしたからにはばらしたなりの”運用アップデート”は必須だったわけで
とりあえず、100均で買った名刺入れの使っていないものがあったので
大事なUSBはそれに全部まとめて入れ直し、そやつが入るPCバッグの中の定位置を決めました
注)”愛着がもてないと対策をしても忘れる時は忘れる”が経験値なので、スタンプで可愛くしてみました(笑)

ただ、今の悩みは本来の名刺入れすら➀でお話したように3回連続で忘れているということです
定着するまでにはさらなる自己研鑽が必要ですね(*_*;
③クラウド化
近年のDX化の発達には目を見張るものがあります
私はこの流れを通常であれば推進しているし、できればみんな取り入れてほしいと思っています
なぜならば、仮にあなたの会社での”通常スタンス”で全力を出すことができない状況に置かれてしまった場合だとしても、クラウド環境があればなんとかできることもあるからです
実はこの事件後、私もこれを一番にしました
自分のGoogleドライブにローカルだったUSBの中身をバックアップとりました
これならPCをもって歩いていなくても、PCを使える環境のあるサテライトオフィスなどに逃げ込むことで解決を図ることができるかな、と・・・
まぁ、この場合のセキュリティやアクセス権限の問題は、
いったんDX化に詳しい知人と相談して後日あらめて決定します(*_*;
まとめ
そんな感じで、原因と対策を3つずつまとめてみました
もちろん、この見直しと取り組みは、定期的にアップデートするつもりです
何はともあれ、出てきた今となってこころから叫べることは
”出てきてよかったよぉおおおおおお”
いったんこの対策で、持ち出したUSBをポケットに入れたまま洗濯機の中に沈めた、ということはなくなるはず( ゚Д゚)
※今回あまりにも探しても出てこないので、洗濯機の中を本気で家探ししたのであります
やっぱり締めくくりの大きな収穫は
・運用は何度見直しても見直しすぎることはない
・どこでもドアならぬ、”どこでもクラウド”のすゝめ
そして
・持って歩くものと生き方を究極にsimpleに
でした。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
また次の記事でお会いできれば、こころから嬉しいです
・・・とここまで書いて気づきました
ド肝を冷やしすぎて冒頭のご挨拶がなかったことに(笑)
皆さま、またぜひ、お会いしましょう!