![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34933603/rectangle_large_type_2_b66a915ce56b1d237cdd49b1cdd61eef.jpg?width=1200)
フランスに住んでワインを知らない日本人のワイン談義(生意気にも)
フランスというとワインが思い浮かぶくらいだからスーパーやハイパーでピンからキリまで簡単に買えます。秋口だとワインのバーゲンなんかをよくやってますね。二コラみたいな専門店もプロモーションをやるし。私はアルコールには弱いのでワインもそれほど飲みません。一度にワイングラス三杯が限界。いつも食事と一緒です。
ワインはそうですね、ボルドー、ブルゴーニュを主に。あくまで個人の経験値ですけどボルドーは当たりはずれが少ない、ブルゴーニュは平均価格がボルドーより上で当たりはずれも多い、選ぶのが難しいワインだとの印象。あとは有名なシャトーヌフドパップとかジゴンダスとか。この二つは有名なせいか価格は高めだとの印象を持っています。全て赤を選好。白はどうも胃腸を冷やして体によくないような気がします。
コルシカ(フランス語だとコルス)のワインとか、地中海際のワインとかは飲まない、品質に比べ高すぎる気がする。オーストラリア産とかアメリカ産のワインも見ますけど、これも買わない。よく知らないし、勉強する気もないし。ヨーロッパの他の国、ドイツとかハンガリーのワイン、ほら白で有名なトケイとか、ああいうのも辞退。イタリアを旅行した時はミシュランが紹介していた「エステ・エステ・エステ」を探して飲みましたけど、若かった。普通は飲まない。ただしプロセッコだけは別、消費者雑誌Que Choisirがシャンパーニュよりコスパが良いと褒めてたから。でも夏の間だけ。
ワインを実際に買うときは価格帯が15から20ユーロで選んでいます。ワインに凝っていた時は一本100ユーロなんてのを試したこともありますが「オレみたいな貧乏人がこんな高いワインを飲むのはおかしい」とブレーキを踏み自重。15から20ユーロ、日本円だと1800円から2400円ですか、おお、高いな。もっと安いものにしないと。買う順序としてはボルドーかブルゴーニュか、どちらにするかを決める。それから自分で決めた価格帯から金賞とか銀賞をもらったというワインを取り出す、ですね。
買うときは必ず賞を取ったかどうかを確かめます。どっかの農産物フェアで金賞を取った、銀賞を取ったというのは必ずラベルで知らせていますから、それを確認。どうせなれ合いでしょうけど、それでもあんまりの嘘はつけないだろうとの読みです。これで間違ったことはないような気がしています。あくまで「気」だけですけど。
この価格帯のワインだと栓を抜いたあくる日の方が美味しいようです。味がまろやかになる。タンニン酸が抜けるせいかな?よく知りません。
赤のワインは夏は飲みません。ビールばかり。暑いのでワインの温度が高くなるのが早いのと、飲んだ後、体が熱くなるので。気温も高く、体温も高いんじゃ死んでしまいます(老人なので🤣)。いやビールでも体温が上がるようですけど、どうも冷えた飲み物ということで飲みやすい。ワインはそうはいかない。暑いと飲めない。気温が低い時に落ち着いて飲めるような。だから秋、冬、春先がワインの季節だと思ってます。
二コラ(酒屋のチェーン店)ではワインばかりじゃなくウィスキーやヴォトカ、日本酒や焼酎も販売してます。品物も良いものを置いている。ただ対面の販売なのでうっとうしい。ハイパーなどで店員に煩わされず、ラベルを読みながらゆっくり選ぶのがいいな、やっぱり。
こんなことを書いていたら通訳をやっていた時に飲んだワインの情景を色々と思い出しました。ワインについては(知りもしないのに)また書くはずです。よろしく~。
絵:リカーの瓶です。アナログデッサン(フリーハンドで筆ペンを使用)をPaintで加工