伊達洋駆

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役。神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了…

伊達洋駆

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役。神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了。修士(経営学)。人事データ分析や組織サーベイのサービスを提供している。著書に『現場でよくある課題への処方箋 人と組織の行動科学』『越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方』など。

記事一覧

上司のストレスが部下を傷つける:侮辱的管理のメカニズム

コラム「上司のストレスが部下を傷つける:侮辱的管理のメカニズム」を掲載しました。職場における上司と部下の関係は、組織の生産性や従業員のウェルビーイングに影響を与…

伊達洋駆
3日前
1

変化を味方に:曖昧さ耐性が導く組織づくり

ビジネスの世界は常に変化し続けています。その中で成功を収めるには、変化に柔軟に対応する力が不可欠です。そこで注目を集めているのが「曖昧さ耐性」という概念です。 …

伊達洋駆
3日前
1

フルタイムでデータ分析などの仕事を担える方を募集します

ビジネスリサーチラボでは、フルタイムで働いていただける方を募集しています。様々な仕事を行う役割ですが、データ分析に関連する仕事が多いです。 統計的手法について一…

伊達洋駆
5日前
2

適性検査の開発支援に関するサービス概要をまとめました

ビジネスリサーチラボでは、適性検査を開発する支援をサービスとして提供しています。人事領域においては、なかなか珍しいサービスではないかと思います。 一方で、継続的…

伊達洋駆
5日前
3

組織との相性を考える:自分に合う組織、合わない組織(セミナーレポート)

少し前になりますが、今年8月に開催したセミナーのレポートを公開しました。私が講師を務め、「組織との相性」をテーマにしたセミナーになります。 個人と環境の適合性を…

伊達洋駆
5日前
1

第7回HRテストの採用・雇用領域を監修しました

ビジネスリサーチラボは、日本の人事部が行う、第7回HRテストの採用・雇用領域を監修しました。第7回は今月から公開されています。 HRテストは人事の方々が自身の知識を確…

伊達洋駆
5日前
3

WEB労政時報にボトムライン・メンタリティのコラムを寄稿しました

ボトムライン・メンタリティという考え方をご存知でしょうか。結果至上主義とでも訳すことのできるもので、結果を優先し、それ以外を軽視する姿勢を意味します。 ボトムラ…

伊達洋駆
5日前
2

離職の要因:なぜ人は会社を去るのか

売り手市場が続く中、社員のリテンションを課題として認識している企業は少なくありません。そのような中、離職の要因を解説したコラムを公開しました。 なぜ離職するのか…

伊達洋駆
5日前
2

スライド完成「職場の"隠れた脅威"を解き明かす:組織を蝕む『侮辱的管理』」

10月15日に開催予定のセミナー「職場の"隠れた脅威"を解き明かす:組織を蝕む「侮辱的管理」」のスライドが完成しました。経営学の分野で注目を集めている侮辱的管理を解説…

伊達洋駆
6日前
2

秘密の力学:その静かな影響力とは

コラム「秘密の力学:その静かな影響力とは」を執筆しました。職場における秘密の性質や影響について、研究知見をもとに考察を加えたコラムです。 秘密を打ち明けられやす…

伊達洋駆
8日前
2

ワークライフバランスの個別性に対応する:学術研究からの検討(セミナーレポート)

当社フェローの黒住嶺が講師を務めたセミナー「ワークライフバランスの個別性に対応する:学術研究からの検討」のレポートを公開しました。 ワークライフバランスは多くの…

伊達洋駆
8日前
3

アルゴリズム嫌悪の心理学:テクノロジーとの葛藤を紐解く

新しいコラム「アルゴリズム嫌悪の心理学:テクノロジーとの葛藤を紐解く」を公開しました。急速に発展するAI技術と、それに対する人間の複雑な反応について考察しています…

伊達洋駆
10日前
3

侮辱的管理が引き起こす従業員の反応:逸脱、報復、退職

職場のリーダーシップに関するコラムを発表しました。「侮辱的管理が引き起こす従業員の反応:逸脱、報復、退職」では、上司の不適切な行動が部下に与える影響を解説してい…

伊達洋駆
10日前
2

透明性のジレンマ:AIへの信頼が高まると同時に不安も増す

「透明性のジレンマ:AIへの信頼が高まると同時に不安も増す」と題したコラムを執筆しました。AIの進化に伴い、様々な分野でその活用が広がっています。 しかし、AIの判断…

伊達洋駆
11日前
2

中高年労働者のメンタルヘルス増進

当社フェローの孫潔が執筆した「中高年労働者のメンタルヘルス増進」に関するコラムを紹介します。少子高齢化が進む日本において、中高年労働者の活躍は重要になっています…

伊達洋駆
11日前
1

スライド完成「ダメ出しは記憶に残らない:有効なネガティブ・フィードバックの作法」

明日10月8日に開催予定のオンラインセミナー「ダメ出しは記憶に残らない:有効なネガティブ・フィードバックの作法」について、私の講演スライドが無事完成しました。 セ…

伊達洋駆
13日前
4
上司のストレスが部下を傷つける:侮辱的管理のメカニズム

上司のストレスが部下を傷つける:侮辱的管理のメカニズム

コラム「上司のストレスが部下を傷つける:侮辱的管理のメカニズム」を掲載しました。職場における上司と部下の関係は、組織の生産性や従業員のウェルビーイングに影響を与えます。

しかし、時として上司の言動が部下を傷つけ、職場環境を悪化させてしまうケースがあります。このような「侮辱的管理」がについて研究知見をもとに解説しています。

上司のストレスや感情状態、リーダーシップスタイル、組織文化など、様々な要

もっとみる
変化を味方に:曖昧さ耐性が導く組織づくり

変化を味方に:曖昧さ耐性が導く組織づくり

ビジネスの世界は常に変化し続けています。その中で成功を収めるには、変化に柔軟に対応する力が不可欠です。そこで注目を集めているのが「曖昧さ耐性」という概念です。

「変化を味方に:曖昧さ耐性が導く組織づくり」と題したオンラインセミナーを開催します。曖昧さ耐性とは、不確実な状況下でもそれをチャンスと捉えて行動できることを指します。

現代のビジネス環境において、この能力の重要性は高まっています。しかし

もっとみる
フルタイムでデータ分析などの仕事を担える方を募集します

フルタイムでデータ分析などの仕事を担える方を募集します

ビジネスリサーチラボでは、フルタイムで働いていただける方を募集しています。様々な仕事を行う役割ですが、データ分析に関連する仕事が多いです。

統計的手法について一定の学びと経験のある方が対象になります。民間で研究に日常的に触れることのできる仕事は、そんなに多くはないかと思います。

選考はいくつかのステップがありますが、業績を問うというよりは、当社との適合性や、分析の能力そのものを確認させていただ

もっとみる
適性検査の開発支援に関するサービス概要をまとめました

適性検査の開発支援に関するサービス概要をまとめました

ビジネスリサーチラボでは、適性検査を開発する支援をサービスとして提供しています。人事領域においては、なかなか珍しいサービスではないかと思います。

一方で、継続的にご相談をいただくお話でもあり、実績も着実に積み重ねてきています。そこで今回、適性検査の開発支援サービスの進め方を資料にまとめました。

資料は当社ウェブサイトのダウンロードページから入手できます。関心のある方は、気軽にダウンロードしてい

もっとみる
組織との相性を考える:自分に合う組織、合わない組織(セミナーレポート)

組織との相性を考える:自分に合う組織、合わない組織(セミナーレポート)

少し前になりますが、今年8月に開催したセミナーのレポートを公開しました。私が講師を務め、「組織との相性」をテーマにしたセミナーになります。

個人と環境の適合性を表す、P-Eフィット研究を手掛かりに、自分にどのような組織が合うのかを改めて考えてみる、といった趣旨のセミナーでした。

セミナーでは様々な観点を提示していますが、特におすすめなのは、「そもそもフィットしているとはどういう状態なのか」とい

もっとみる
第7回HRテストの採用・雇用領域を監修しました

第7回HRテストの採用・雇用領域を監修しました

ビジネスリサーチラボは、日本の人事部が行う、第7回HRテストの採用・雇用領域を監修しました。第7回は今月から公開されています。

HRテストは人事の方々が自身の知識を確認し、今後の自己研鑽のきっかけを作るテストとなっており、当領域においては第1回から監修をしています。

HRテストは問題と正解のみならず、解説文も提供しています。学び豊かな機会になるはずです。皆さんも宜しければ一度受験してみてくださ

もっとみる
WEB労政時報にボトムライン・メンタリティのコラムを寄稿しました

WEB労政時報にボトムライン・メンタリティのコラムを寄稿しました

ボトムライン・メンタリティという考え方をご存知でしょうか。結果至上主義とでも訳すことのできるもので、結果を優先し、それ以外を軽視する姿勢を意味します。

ボトムライン・メンタリティは特に数字で表現される結果を重んじる傾向ですが、上司がこうした傾向を持つと部下や職場はどうなるのでしょうか。

やはり結果を重んじる上司のもとでは、部下も職場も結果を継続的に出していけるのでしょうか。ところが、そうでもな

もっとみる
離職の要因:なぜ人は会社を去るのか

離職の要因:なぜ人は会社を去るのか

売り手市場が続く中、社員のリテンションを課題として認識している企業は少なくありません。そのような中、離職の要因を解説したコラムを公開しました。

なぜ離職するのか。この問いをめぐってさまざまな研究が蓄積されてきました。今回のコラムでは、離職抑制のヒントにしていただければと考え、研究知見を紹介しています。

一口に離職の要因と言っても、単一の強い要因があるというよりは、種々の要因が離職に関連し、積み

もっとみる
スライド完成「職場の"隠れた脅威"を解き明かす:組織を蝕む『侮辱的管理』」

スライド完成「職場の"隠れた脅威"を解き明かす:組織を蝕む『侮辱的管理』」

10月15日に開催予定のセミナー「職場の"隠れた脅威"を解き明かす:組織を蝕む「侮辱的管理」」のスライドが完成しました。経営学の分野で注目を集めている侮辱的管理を解説します。

上司が部下に対して継続的に敵対的な態度を取ることを指す「侮辱的管理」ですが、個人の問題にとどまらず、組織全体に深刻な影響を及ぼす可能性について詳しく取り上げます。

本セミナーでは、侮辱的管理とは何か、その定義と個人への影

もっとみる
秘密の力学:その静かな影響力とは

秘密の力学:その静かな影響力とは

コラム「秘密の力学:その静かな影響力とは」を執筆しました。職場における秘密の性質や影響について、研究知見をもとに考察を加えたコラムです。

秘密を打ち明けられやすい人の特徴や、秘密が引き起こす感情が私たちの思考や行動に与える影響など、いくつかのトピックを取り上げています。

例えば、思いやりのある人は秘密の受け皿になりやすいという結果、また、羞恥心を伴う秘密が頭から離れにくく、罪悪感を伴う秘密が意

もっとみる
ワークライフバランスの個別性に対応する:学術研究からの検討(セミナーレポート)

ワークライフバランスの個別性に対応する:学術研究からの検討(セミナーレポート)

当社フェローの黒住嶺が講師を務めたセミナー「ワークライフバランスの個別性に対応する:学術研究からの検討」のレポートを公開しました。

ワークライフバランスは多くの企業で重要課題となっています。その一方で、一律の施策では十分な効果が得られないケースも少なくありません。

本セミナーでは、従業員一人ひとりの状況に応じた支援の必要性に焦点を当てました。例えば、単身者と既婚者では効果的な支援策が異なること

もっとみる
アルゴリズム嫌悪の心理学:テクノロジーとの葛藤を紐解く

アルゴリズム嫌悪の心理学:テクノロジーとの葛藤を紐解く

新しいコラム「アルゴリズム嫌悪の心理学:テクノロジーとの葛藤を紐解く」を公開しました。急速に発展するAI技術と、それに対する人間の複雑な反応について考察しています。

私たちの日常生活やビジネスの現場で、AIやアルゴリズムの存在感が増している中、ある状況下で人々がアルゴリズムよりも人間の判断を好む傾向が観察されるようになっています。

「アルゴリズム嫌悪」と呼ばれる、この現象は人間の心理に根ざした

もっとみる
侮辱的管理が引き起こす従業員の反応:逸脱、報復、退職

侮辱的管理が引き起こす従業員の反応:逸脱、報復、退職

職場のリーダーシップに関するコラムを発表しました。「侮辱的管理が引き起こす従業員の反応:逸脱、報復、退職」では、上司の不適切な行動が部下に与える影響を解説しています。

とりわけ注目したのは、侮辱的管理が、従業員の逸脱行動や報復行動、退職意図の形成プロセスなど、個人や組織にもたらす様々な負の影響です。

さらに、従業員のパラノイア状態と上司の行動の間に生じる悪循環など、それらがなぜ起こるのかという

もっとみる
透明性のジレンマ:AIへの信頼が高まると同時に不安も増す

透明性のジレンマ:AIへの信頼が高まると同時に不安も増す

「透明性のジレンマ:AIへの信頼が高まると同時に不安も増す」と題したコラムを執筆しました。AIの進化に伴い、様々な分野でその活用が広がっています。

しかし、AIの判断をどこまで信頼すべきかなど、多くの課題が浮き彫りになっています。今回のコラムでは、AIへの信頼に関する研究を紹介しながら、この問題を掘り下げました。

例えば、AIの透明性を高めることが必ずしも信頼向上だけをもたらすわけではないこと

もっとみる
中高年労働者のメンタルヘルス増進

中高年労働者のメンタルヘルス増進

当社フェローの孫潔が執筆した「中高年労働者のメンタルヘルス増進」に関するコラムを紹介します。少子高齢化が進む日本において、中高年労働者の活躍は重要になっています。

しかし、片方で、職場におけるエイジズム(年齢差別)や、身体的・経済的な不安などにより、中高年労働者のメンタルヘルスが脅かされているという現状があります。

孫は、50歳以上の労働者300名を対象に調査を実施し、中高年労働者のうつ傾向と

もっとみる
スライド完成「ダメ出しは記憶に残らない:有効なネガティブ・フィードバックの作法」

スライド完成「ダメ出しは記憶に残らない:有効なネガティブ・フィードバックの作法」

明日10月8日に開催予定のオンラインセミナー「ダメ出しは記憶に残らない:有効なネガティブ・フィードバックの作法」について、私の講演スライドが無事完成しました。

セミナーでは、私たちが経験する「注意されたことをなぜか思い出せない」という現象に焦点を当てます。実は「記憶無視」と呼ばれる心理学的メカニズムが関係しています。

講演では、この記憶無視のメカニズムを解説するとともに、それを踏まえた効果的な

もっとみる