![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73919159/rectangle_large_type_2_0ee6a9cdaaa94e14265bd7be5bcadc6d.jpg?width=1200)
「自己肯定感」という言葉の罠にはまっていませんか?
自己肯定感という言葉、
本当によく耳にするようになりましたよね。
女性のお悩みを聞いていて
「私自己肯定感が低いんです・・」
というお声よく聞きます。
今日は
皆さんが陥りやすい、
自己肯定感に関する罠をお伝えしますね。
1つめ: 自己肯定感の意味を勘違いしてしまう”罠””
現在、
この「自己肯定感」に対しては、色々な意見があって、
自尊心のことだ、
とか、
自己受容や、自己効力感のほうが大切なんじゃないか、
自己肯定感の中に、6つの要素がある、
とか、
・・・
言葉だけ聞いていると混乱してきますよね。。
ですが、共通しているのは
『自己肯定感が高い状態』
というのは、
『自分にOKが出せる感覚』
『どんな自分でも好きでいられる状態』
そんなイメージです。
例えば、
前向き ⇔ 後ろ向き
積極的に頑張れる ⇔ なまけたい
明るく元気でいられる ⇔ 不安、落ち込み、焦りを感じている
どっちの状態でも許容できてる状態が
自己肯定感が高い状態です。
ですから、
”いい感じでいられている自分”も、
”ちょっとダメダメな自分”も、
両方あっていいんです。
常に前向き、
ポジティブ、
いい感じの自分
で
いないといけないわけではない
ということです。
2つめ:自己肯定感を高めることに必死になってしまう”罠”
自己肯定感は、
「高い」・「低い」
という表現をするので
つい、
”自己肯定感を高めないといけない・・”
”今の自分は、まだ低い、もっと高めないと・・”
という発想になってしまうんですね。
自己肯定感を
まず、
高めてからでないと、
幸せになれない、人生うまくいかない
と思い込み、
『自己肯定感を高めること』が
目標になってしまう。
ですが、目標はそこではないですよね。
自己肯定感80点以上で、幸せコースに進めます、
みたいに、
私、まだ50点だから80点目指さないと。。
となってしまい、
自己肯定感を高める方法を
一生懸命、勉強してしまう方が多い。
ですが、
あなたの本当の目標は、
だめな自分も許容できて、
自分を好きになれて、自分に自信をつけて、生きやすくなって、
で、本当は
こうなりたい、これをしたい、実現したい自分、
”↑この部分”ですよね。
こっちが本当の目標ですよね
そこにまず気づいてほしいんです。
ですから、
”自己肯定感が低い・・”と悩む、
とくに、「頑張り屋な女性のあなた」に
してほしいことは、
自己肯定感を高める方法を一生懸命学ぶのではなく、、、
やってほしいことは2つ!です。
①
”いい感じの自分”
が
どんな感じて
”ちょっとダメダメな自分”
が
どんな感じで、
どんなときにどんな自分になっているか、
観察すること、気づくこと。
②
”自己肯定感が高まった自分”
は
どんな自分なのか、
その自分になれたら、何を実現したいのか、
を
明確にして、
自己肯定感を高めるための努力をするのではなく、
あなたが実現したいもののための努力です。
ぜひ、頑張る方向を正しい方向に変えて
一緒に
あなたのなりたい姿になっていきましょう!!