見出し画像

【家】LAN配線をする_2021年09月20日~09月24日

本格的にテレワーク主体になりましたし、録画サーバーを移設してまだLANが仮配線なので、これを期に2階へのLAN配線と1階の本配線をすることにしました。


09月20日パイプシャフトに点検口を作る

1階から2階にLAN用の配管をするために、まずは2階のトイレの上下水用につくってあるパイプシャフトに点検口を作るところから始めました。

1階の点検口

天井に近い場所で横引きになるのでこの部分に点検口をつくることにしました。まずは 200x200 に切り抜きました。この切り取った板は蓋としてつかいますのできれいにして取っておきます。
点検口の蓋(?)はマグネットで留める予定なので、金属板を取り付け。
蓋の落下防止のためワイヤーもつけました。

最初に切った板と細い木材、取っ手を組み合わせて蓋を作りました。
木材同士は木工用ボンドでとりつけました。

最終的な取付はこんなかんじです。

2階の点検口

2階の最終的な出口は納戸ですが、管自体はトイレのパイプシャフトになるので、トイレのパイプシャフトを150x150でカット、金属板を取り付けをしました。

最初に切った板と細い木材、取っ手を組み合わせて蓋を作りました。
木材同士は木工用ボンドでとりつけました。

最終的な取付はこんなかんじです。


09月22日 1階の電線管配管・LAN配線

現状は2口コンセントが2つ、2階へ行っているCat5eの2口が1つ、TVとRJ41が1つという構成。
これを2口コンセント1つ、2階へ行っているCate5eの2口とTVを1つ、ウォークインクローゼットに行くCat6Aで3口を2つという構成に変更します。

写真は構成変更後

まずはついていたパネルを外して構成変更。意外と日焼けしているんですね。

床下収納をはずし、床下からCat6A用の電線管(LDKーウォークインクローゼット間)を配管します。

床下収納をはずしたところ
完全防備でダイブします(笑)

電線管をサーバーを移設したウォークインクローゼットまで引き込みLANケーブルを通しました。

ウォークインクローゼット側はパッチパネルに取付です。
2階にも送る予定なので、パッチパネルは仮設です。


09月23日 2階の電線管配管・LAN配線

まずは2階のトイレから始まります。電線管を2本通すことにしました。電気にしろ通信にしろ将来なにか引くかもしれないので……。

トイレのパイプシャフト内で水道管のわきを通す感じで1階に落とします。

パイプシャフトを通って床下に落とし、完全防備で床下にもぐり1階の時と同じ場所に配管を持っていきます。

配線ツールをつかって、電線管の中にLANケーブルを通します。
この時、ちゃんとケーブルが滑るように石鹸水とか556とかそういうのを用意して、適宜かけながら通していきます。

09月24日 2階LAN接続

まずはトイレから納戸まで配線ということで穴あけ、LANケーブルを引き込みました。意外と厚い板が入っていて、ホルソーで穴開けるのが大変でした。

露出ボックスの枠を取り付け、LANケーブルにコネクタを取り付けて枠をつけて固定。

対向側もパッチパネルにとりつけ、LANテスターで対向試験をして結線間違い、端子間違いなどをしていないことを確認して最終とりつけ。

結線はEIA568Bストレートです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集