マガジンのカバー画像

アーキテクト道

32
ITアーキテクトとして日々鍛錬を積むことを目的に、隔週くらいの頻度で以下のような記事を投稿します。 - アーキテクティング - アプリケーション設計 - テスト駆動開発 - ソフ…
運営しているクリエイター

記事一覧

「Architecture to Design」というタイトルでデブサミ2025に登壇&参加してきました

2025/2/13(木)-14(金)に目黒のホテル雅叙園東京で開催された、Developers Summit 2025 に登壇…

yonekubo
1日前
9

吉祥寺.pm 37 に参加してきた

困っている。 「感想ブログを書くまでが吉祥寺.pm」と古事記に書いてあったのでこうして書い…

yonekubo
2週間前
7

デブサミ2025で登壇します(13-B-1)

2025年2月13日(木)と14日(金)に目黒のホテル雅叙園東京にて開催されるDevelopers Summit(デブ…

yonekubo
3週間前
1

2025年の抱負

あけましておめでとうございます。今年が始まりました。ということは、今年はあと365日もあり…

yonekubo
1か月前
8

2024年の振り返り

今年も一年あっという間でした。活動を振り返ってみたいと思います。 執筆2024年7月22日に翔…

yonekubo
1か月前
2

『Tidy First?』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 かなり薄い本です。本文だけだと約120ペ…

yonekubo
1か月前
29

『レガシーソフトウェア改善ガイド』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 初版が2016年11月なので、約8年前に出版された本です。Xで以下のコメントを頂いて、恥ずかしながら未履修であったことに気づいて急いでポチって読んだものです。 ちなみに同じ翔泳社から『レガシーコード改善ガイド』というタイトルの書籍もありまして、非常に紛らわしいです(著者は別の人)。タイトルどうにかなりませんでしたかね? なおこちらの『レガシーコード改善ガイド』は、かの有名な「テストのないコードはレガシーコード」という格言(

『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 著者のSrinath PereraさんはApacheのOSS…

yonekubo
1か月前
15

モヤモヤ駆動学習

これは何?何か釈然としない、腹落ちしないというモヤモヤ感は、学びのチャンスです。せっかく…

yonekubo
2か月前
6

#秋アキLTの振り返りの振り返り

以下のイベントの振り返り会に参加しました。 何のイベントとかというと、「アーキテクトによ…

yonekubo
2か月前
1

『なっとく!並行処理プログラミング』の感想

はじめに以下の本を読了したので感想をまとめます。 どんな本?並行処理プログラミングについ…

yonekubo
2か月前
8

具体と抽象を行き来するということ

はじめに具体と抽象を行き来することの重要性は、いろいろな方が述べられていて、筆者も本当に…

yonekubo
2か月前
340

メンタルモデルとソフトウェア開発

はじめにメンタルモデルという言葉、ソフトウェア界隈でも最近よく耳にしますね。なんとなく…

yonekubo
3か月前
15

ソフトウェア品質✕コード✕AI という勉強会に参加しました

2024年11月7日にオンライン開催された勉強会「ソフトウェア品質✕コード✕AI – AI時代のソフトウェア品質管理にどう向き合うか #コードAI本」に参加しました。 書籍『コード×AI ーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門』(通称 コードAI本)の著者である服部祐樹(@yuhattor)さん主催のイベントで、書籍のレビューにも参加された名だたる方々を招いてのパネルディスカッションという、贅沢極まりない勉強会でした。 パネルディスカッションでは、以下のようなトピッ