
カポエイラと私~アーティストデート1月~
皆様こんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。
昨日は次男がプチ体調不良だったためお休みを頂きました。
大体毎週、月曜日の朝は不機嫌な次男ですが、鼻づまりとカラ咳で頭がボーっとしているようだったし、平熱よりもちょこーーーっと高めだったので・・・
うーん。。。
休む? と言った途端にヒャッホーイとすっかり元気になったという。
子どもあるあるですが。
まぁ~~~・・・ね。判断が難しいところですが。
こういう時に、「大丈夫!イケる!」と無理をさせて登園させるとかえって熱が出て、長引いて…ということもあるから。
休めるなら休ませるというのが急がば回れでいいかもしれませんねぇ・・・
なんて。忙しいこの時期に急遽お休みを頂いた言い訳をダラダラと。
ま。そんなわけで、火曜日になっちゃってタイムリーさがなくなっちゃいましたが、先週末!はセンター試験改め、大学入学共通テスト!
受験生の皆さま、大変お疲れさまでしたーーー!
ヨネケンからも、米村さんと柴田さんが試験監督として参加していましたよ。柴田さんは土曜日だけだったようですが「長くて疲れましたー」と言ってました。
そりゃぁもちろん、受験生が一番頑張ったのではありますが、試験監督もピリッと張り詰めた1日は疲れることでしょう!!!
米村さんなんて
別府大分毎日マラソンも控えているから、マラソン練習もやらないとなんつって、日曜日の試験監督業務終了後、20時前から30km走ったらしいですよ…信じられナーーーイ。終わったのは22時過ぎだとか。どうかしてるぜ(笑)
さあ!じゃぁ、週末、敏腕秘書は何をしていたかというと…
アーティストデートの日にしていたので、1月度のチャレンジとしまして、念願の『カポエイラ教室』の体験に行ってきました!
そもそも、カポエイラとは…wikiをご覧いただければと思うのですが(笑)
演舞×格闘技 のようなスポーツでありまして
なぜ私がカポエイラに興味を持ったかというと…
いつぞやに見た、笑ってコラえてにて、当時V6の岡田准一氏が
短時間でカポエイラの技を習得する というのをたまたま見たのがきっかけです。
岡田君が、あっという間にカポエイラを自分のものにしちゃったのはもちろんすごかったのですが、
岡田君に教えている『日本一のカポエイラ少女』がなんともかっこよかったんですよね。
で、見ていると、
どうもカポエイラという競技は、相手を攻撃して負かすことを目的としてないっぽいということと
音楽にのせて、舞う、魅せる格闘技であることに大変惹かれまして。
「徳島 カポエラ」で検索するとなんと教室まであるじゃない!!!
しかも教室が職場(蔵本キャンパス)の目と鼻の先じゃない!!!
ということで、
私の挑戦したいものリストに書き出してはいたのですが…。
いつかそのうち問い合わせしよう で終わってた。
だが2022年、リストアップで満足するような人生は終わりよ!
嘘でも下手でも恥ずかしくても、とりあえず行ってみるのよ!!!
ということで
少々緊張しましたが問い合わせてみました。
初回、体験は無料という、お言葉に甘えまして
どうせ続けないんだけど~ とは思いながらも、とにかく挑戦です。約5年ぶり?にバレーで着ていたジャージを引っ張り出しました。
次男を妊娠する前に着たのが最後だったでしょうか。
サイズは問題なかったのですが、ウエストのゴムが劣化?してまして。パリパリパリとかって、履いただけで粉々になりましてね。
不安しかなかったですが(笑)ジャージこれしかないしなと。。どうにか紐だけで、ズボンらしさをキープ。いざ出陣です。

職場の近くにこんなところがあったのねぇ~という感じの
廃校になった私立高校をリノベーションして作ったというカルチャースペースの一角。フロアでカポエイラ教室、やっていました。
少し早めに着いたので、カポエラキッズ教室の真っ最中。子供たちが…舞って?いたのですが…
なんというか…動きがすごく…独特…
あんまり聞いたことがないお経?みたいな音楽に合わせての動きがなんとも奇妙。
時々、華やかなアクロバティックな側転みたいな蹴りとか逆立ちみたいなのとか跳び蹴りみたいなのが出てくると「おおお!」と思うのですが、そうでないときの…ゆらゆら動く感じが地味というかなんというか
「・・・なんだこれは・・・思ってたんと違うかも・・・」とどんどん不安になっていきます。
私はこれからアレをやるのか!?!?
大人クラスが始まって、さっそくスタート。先ほどキッズたちがやっていた奇妙な動きは基本ステップのジンガというものらしい。
腰を低くキープ。これを続けるだけでもかなり汗をかいて案外…楽しい!あっという間に太ももがパンパンです。
それから、防御の動き、蹴りなど教えてもらいました。
カポエイラは基本的に、相手に当てないのですが、動きとしてはちゃんと意味があるようで、「相手のみぞおちを狙いましょう」とか「鼓膜を狙われるので防ぎましょう」「顎を蹴る感じで」「上から蹴られるので倒れないように」とか…愛と平和のバレーボール畑しか知らない私にとっては、ずいぶん物騒な言葉が続きます。
でも先生はいたって穏やか。間違っても怒られないし、すっごい褒めてくれました(笑)
実際に音楽に合わせて(ゆっくり)やってみると、
先ほどキッズの動きを見て「なんじゃこりゃ!奇妙だ!」と思っていたあの動きすら非常に難しく、そして楽しくて、しんどくてすごいことだと気づきます。
カポエイラは…
やってみないとわからない!!!!やってみるとすごく楽しい!!!!
1時間の体験で、すっかり魅了されてしまった敏腕秘書。本格的に始めたいなと考えながら帰宅しました。
すると…
私が遊んで帰ってきたことを快く思わない人たちが…。
夫?いえ。。。息子たちでありました。
お母さんが夜遅くまで(といっても19時すぎ)、外で遊んでいたことが許せない。夕食に間に合わないとは何事か!と。怒っています。
「遅かったね!」「夜までかかったね!!」
「もう行かんとって!」キッパリ言われました(笑)
え~~~…
私は子供たちに必死にプレゼンをしました。
でも夜遅く(って19時だけど)は絶対イヤだという息子たち。
じゃあさ!!!キミらも行ってみたらいいんだよ!!!一緒に行って、一緒にやって、一緒に帰ればご飯も一緒に食べられるじゃん!!!
キッズ教室では、側転やら逆立ちやらかっこいいキックやかっこいい防御が教えてもらえて、楽しそうだったよ!!!
しかも!!!教室の近くには魅力的な公園もあってだな!!!
もしカポエイラ教室の体験に行ってくれるなら、練習前の公園遊びも付けちゃおう!
↑ ほら見てごらん。この動画。こんなこともできるようになる場合もあるらしいよ。
と気分の上がりそうなかっくいぃ動画も見せて。
「まぁ、そういうことなら・・・行ってもいいけど」を頂きました(笑)
早速、側転の自主練を始めていますw
私によく似た、影響されやすい、心の美しい素直な息子です。
もう少しオミクロンが落ち着いて、日が長くなった頃に、息子たちを連れてまた行ってみて、うまくいけば3人一緒にカポエイラ教室通いを始めたいなと思います~~~(^^♪
カポエイラ熱がまだまだホヤホヤなもので、お昼休憩には、自分も正式に始めてすらいないのに、栗栖さんもしっかり勧誘しました(笑)
2022年カポエイラ元年 になる か?(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
