今日もアカデミックに 冬至のお話
皆様こんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。
今日、とある用事があって学務係に行ったのですが…
驚きの寒さでした…学務係窓口…
学務係は医学部玄関(医学基礎A棟 1階)すぐのところにあるのですが
感染症対策ってことで手動扉は全開でして。外気がもろに入ってくるわけですよ。。。
大変わかりづらい参考写真(笑) 写真正面に出入口。反対側にも同じような出入り口がありどちらも開放されています。
写真右手が学務。こちらも扉が全開。
室内は一応エアコンが動いているようですが、
事務のほうはまた設定温度もかなりシビアで(19℃)寒いのなんのって…
心から学務係の皆さん(特に扉の近くの方)の体調を心配しました。
一人一人に、ちょっとでも南国気分が味わえるかもと、ドリアンキャンディーを差し上げたい。それくらい寒かったです。
いやぁ~寒い寒いって
昨日は冬至だったそうで!!!そりゃ寒いわな!て感じですけども。
我が家には夏に収穫したカボチャがありまして。
カットするのが面倒で、ず~っとほったらかしにしておりました。
ま。冬至にでも食べようかね。なんて、思っていて
カボチャを見るたび、「うん。ま。冬至にね。冬至に食べますわ」と唱えていたのですが。昨日が冬至だっていうじゃないですか。
んも~~~夕食の支度してから気が付いちゃって~~~~…
コツン! なんつって・・・
ま。冬至以外の日にカボチャを食べたらだめなんてことはないから。カボチャは1日ずらすとして…
なんだかなぁ、
私にしては、珍しく二十四節気に則った献立にしたろうと張り切っていたのにさぁ…なんて思っていたら
夕方のラジオで
『冬至にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べるといいといいます!でもカボチャ(なんきん)以外にも、うどんとかれんこんとか 「ん」 が付くものを食べてもいいんですよね♪』
なんて言っている・・・!!!!
「ん」が付く食べ物!?!?それならもしかして、たまたま入ってるんじゃない!?
今日の夕食の献立に、ラッキー「ん」食材はいねが~~~!?
全力で探してみました。
鮭のホイル焼き…
鮭(塩こうじ風味ん)… たまねぎん 白菜ん
んんんん 残念…だめか。
調味料はあり?なしか?
マヨネーズん だめかーーー! 無理やり語尾に「ん」をつけてみましたがダメなようです。
もう一品はどうだ?
厚揚げと豚肉の煮物…
厚揚げん 豚肉ん 白菜ん ああ…やっぱりだめか?!
だいこん~~~~~~! あったーギリギリセーフ♪
大根入れてた~~~~!
ってことで、どうにか冬至らしい食卓にこじつけられました(^^♪
ほんまかいな(笑)
「ん」が付く食材、大根が入ってたわ~~~!と子供たちにも報告したら、「ピンクのおさかなも、 ん あるやん」と。
そうでした。我が家では「鮭」のことを「ピンクのお魚」と呼ぶのでした。ということで ラッキー「ん」食材 2つもあったもんね~~~~♪
「ん」が付きゃいってもんじゃない。とか言いっこなしよ♪
以上、徳島のほのぼの家族の夕食風景でした。
あ。もとい、今日も、とってもアカデミックな研究室ブログでした~。
ちゃんとアカデミックなことも書いておかないと。
明日から長男は冬休みだそうです。
冬休みの宿題に「どくしょ」がありまして、そのために図書館で「めっちゃすげぇ本」借りたのだそうです。
自慢げに見せてくれたのがこちら。
表紙の絵がすばらしいですね。相当読み込まれていてボロボロです(笑)